特許
J-GLOBAL ID:200903052907474106

生物学的脱リン方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 森本 義弘
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-092124
公開番号(公開出願番号):特開平11-285698
出願日: 1998年04月06日
公開日(公表日): 1999年10月19日
要約:
【要約】【課題】 有機性廃棄物を生物処理工程と嫌気性発酵工程とを有した処理系で処理するに際し、凝集剤の添加量を低減し、汚泥発生量を低減するとともに、メタン発酵の阻害を防止する。【解決手段】 生物処理工程#3で発生した余剰汚泥5aの一部を嫌気性発酵工程#5に導入し、消化汚泥8とともに好気性脱窒素工程#6へ移送して、余剰汚泥5a中に含まれる通性嫌気性菌にリンを摂取させ、この通性嫌気性菌を含んだ余剰汚泥11を分離する。このようにして生物学的脱リンすることにより、嫌気性発酵工程#5の後段における凝集剤の添加量および汚泥発生量を低減することができ、返送される凝集剤に起因する発酵阻害も防止できる。
請求項(抜粋):
し尿、浄化槽汚泥、生ごみなど、性状や濃度が異なる有機性廃棄物を、液状の有機性廃棄物を生物処理する生物処理工程と、固形分を含んだ有機性廃棄物を嫌気性条件下でメタン発酵させてメタンガスを回収する嫌気性発酵工程とを有した処理系で処理するに際し、前記生物処理工程で発生した汚泥の一部を嫌気性発酵工程に導入し、嫌気性発酵工程で発生した消化汚泥とともに、好気性条件下に生物学的脱窒素を行う好気性脱窒素工程へ移送して、消化汚泥中に含まれる有機物の一部を分解し、脱窒素する状態において、生物処理工程より導入した汚泥中に含まれる通性嫌気性菌にリンを摂取させ、この通性嫌気性菌を含んだ余剰汚泥を分離することを特徴とする生物学的脱リン方法。
IPC (3件):
C02F 11/02 CDP ,  C02F 11/02 CDH ,  B09B 3/00 ZAB
FI (4件):
C02F 11/02 CDP ,  C02F 11/02 CDH ,  B09B 3/00 ZAB C ,  B09B 3/00 ZAB D

前のページに戻る