特許
J-GLOBAL ID:200903053042478530

ガラス体を再形成する方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 青木 篤 ,  石田 敬 ,  古賀 哲次 ,  永坂 友康 ,  小林 良博 ,  蛯谷 厚志
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-509969
公開番号(公開出願番号):特表2009-535293
出願日: 2007年04月27日
公開日(公表日): 2009年10月01日
要約:
ガラス体予備成形品を、前記ガラス体予備成形品の体積の70〜130%の範囲の空隙容量を有する空洞を有する金型内に置くことにより、Tg及びTxを有するガラス体を再形成する方法。再形成されたガラス体を形成するために、その後ガラス体予備成形品に圧力を印加している間に、前記ガラス体予備成形品は(Tg)と(Tx+摂氏50度)との間の温度に加熱される。
請求項(抜粋):
ガラス体予備成形品が体積と第1の形状を有し、前記ガラス体予備成形品がお互いに異なる第1の金属酸化物及び第2の金属酸化物を含み、前記ガラス体予備成形品がTgとTxとの間の差が少なくとも摂氏5度であるTg及びTxを有し、かつ前記ガラス体予備成形品の総重量を基準として、20重量%未満のSiO2、20重量%未満のB2O3、及び40重量%未満のP2O5を含む、前記ガラス体予備成形品を提供する工程と; 前記ガラス体予備成形品の体積の70〜130%の範囲の空隙容量を有する空洞を備える金型を提供する工程と、 前記ガラス体予備成形品の少なくとも一部を前記金型の前記空隙容積に置く工程と、 第2の形状を有する再形成されたガラス体を形成するために、前記ガラス体予備成形品を(Tg)と(Tx+摂氏50度)との間の温度に加熱し、かつ前記ガラス体予備成形品に圧力を印加する工程を含む成形品の形成する方法。
IPC (2件):
C03C 10/00 ,  C03B 19/10
FI (2件):
C03C10/00 ,  C03B19/10 D
Fターム (83件):
4G062AA11 ,  4G062BB01 ,  4G062DA01 ,  4G062DA02 ,  4G062DA03 ,  4G062DA04 ,  4G062DB01 ,  4G062DB02 ,  4G062DC01 ,  4G062DC02 ,  4G062DC03 ,  4G062DC04 ,  4G062DD01 ,  4G062DD02 ,  4G062DD03 ,  4G062DD04 ,  4G062DD05 ,  4G062DE01 ,  4G062DF01 ,  4G062EA01 ,  4G062EA10 ,  4G062EB01 ,  4G062EC01 ,  4G062ED01 ,  4G062ED02 ,  4G062EE01 ,  4G062EE02 ,  4G062EF01 ,  4G062EG01 ,  4G062FA01 ,  4G062FA10 ,  4G062FB01 ,  4G062FC01 ,  4G062FC02 ,  4G062FD01 ,  4G062FD02 ,  4G062FE01 ,  4G062FF01 ,  4G062FG01 ,  4G062FG02 ,  4G062FH01 ,  4G062FH02 ,  4G062FJ01 ,  4G062FJ02 ,  4G062FK01 ,  4G062FK02 ,  4G062FL01 ,  4G062FL02 ,  4G062GA01 ,  4G062GA02 ,  4G062GA10 ,  4G062GB01 ,  4G062GC01 ,  4G062GD01 ,  4G062GD02 ,  4G062GE01 ,  4G062HH01 ,  4G062HH03 ,  4G062HH05 ,  4G062HH06 ,  4G062HH07 ,  4G062HH09 ,  4G062HH11 ,  4G062HH13 ,  4G062HH15 ,  4G062HH17 ,  4G062HH20 ,  4G062JJ01 ,  4G062JJ03 ,  4G062JJ05 ,  4G062JJ07 ,  4G062JJ10 ,  4G062KK01 ,  4G062KK02 ,  4G062KK03 ,  4G062KK04 ,  4G062KK05 ,  4G062KK06 ,  4G062KK07 ,  4G062KK08 ,  4G062KK10 ,  4G062MM16 ,  4G062MM20

前のページに戻る