特許
J-GLOBAL ID:200903054808625677

光源装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 伊藤 進
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-169067
公開番号(公開出願番号):特開2005-347223
出願日: 2004年06月07日
公開日(公表日): 2005年12月15日
要約:
【課題】 テーパーファイバーとライトガイドの形状および位置関係を最適化することにより、光の利用効率を高めて、小型で低消費電力、低コストの光源装置を提供する。 【解決手段】 発光体11からの光を投射させるライトガイド12と、発光体11とライトガイド12の間に配置され、発光体側に位置する大径端部13bとライトガイド側に位置する小径端部13cを有するテーパーファイバー13とを備え、テーパーファイバー13の小径端部13cの直径(D2)は、ライトガイドの直径(D0)に比して、小径端部とライトガイドの間の距離(L)の2倍の距離(2L)を加算した値(D2+2L)に等しいか、あるいは小さい{(D2+2L)≦D0}関係を満たすように形成した光源装置。 【選択図】 図1
請求項(抜粋):
発光体と、この発光体からの光を導光して被写体に投射させるライトガイドと、前記発光体とライトガイドの間に配置され、前記発光体側に位置する大径端部と前記ライトガイド側に位置する小径端部を有し、前記発光体からの光を前記ライトガイドの入射面に集光入射させるテーパーファイバーとを備え、前記テーパーファイバーの小径端部の直径(D2)は、前記ライトガイドの直径(D0)に比して、前記小径端部の直径(D2)に前記ライトガイドの入射面と前記小径端部との間の距離(L)の2倍の距離(2L)を加算した値(D2+2L)に等しいか、あるいは小さく{(D2+2L)≦D0}形成したことを特徴とする光源装置。
IPC (5件):
F21V8/00 ,  A61B1/06 ,  F21S2/00 ,  G02B6/42 ,  G02B23/26
FI (5件):
F21V8/00 L ,  A61B1/06 A ,  G02B6/42 ,  G02B23/26 B ,  F21M1/00 M
Fターム (21件):
2H040AA01 ,  2H040CA02 ,  2H040CA07 ,  2H040CA09 ,  2H040CA11 ,  2H137AA10 ,  2H137AB06 ,  2H137BA02 ,  2H137BA06 ,  2H137BB03 ,  2H137BB17 ,  2H137BC02 ,  2H137BC52 ,  2H137FA00 ,  3K042AA03 ,  3K042AC06 ,  3K042BC03 ,  4C061GG01 ,  4C061JJ06 ,  4C061NN01 ,  4C061RR02
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 特許番号第2975301号公報

前のページに戻る