特許
J-GLOBAL ID:200903055854232325

インターネットファクシミリ装置と該装置によるインターネットアドレスの報知方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大塚 康徳 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-047422
公開番号(公開出願番号):特開平11-252300
出願日: 1998年02月27日
公開日(公表日): 1999年09月17日
要約:
【要約】【課題】 インターネットアドレスの受信後には、同じ宛先への送信時に、LANに接続して通信費の不要なインターネットFAXモードに切り替えて送信することの出来るインターネットFAX装置を提供する【解決手段】 受信側のインターネットファクシミリ装置は、G3ファクシミリ交信の標準プロトコル中のNSF信号に、自機のインターネットファクシミリ機能とインターネットアドレスとを乗せて送信しS81-S85、送信側のインターネットファクシミリ装置は、G3ファクシミリ交信の標準プロトコル中の前記NSF信号に乗っている、相手機のインターネットファクシミリ機能とインターネットアドレスとを検出して、宛先データとして登録し、以降の前記相手機への送信時には、前記宛先データのインターネットアドレスを使用して交信を行う。
請求項(抜粋):
送信宛先に対応して、少なくともインターネットファクシミリ機能の有無、及びインターネットアドレスを含む宛先データを記憶する宛先データ記憶手段と、インターネットファクシミリの送受信機能により画像を送受信する第1送受信手段と、通常ファクシミリの送受信機能により画像を送受信する第2送受信手段と、前記第2送受信手段による通常ファクシミリ受信中に、自機のインターネットファクシミリ機能とインターネットアドレスとを送信するインターネット機能報知手段と、前記第2送受信手段による通常ファクシミリ送信中に、相手機のインターネットファクシミリ機能とインターネットアドレスとを検出して、前記宛先データ記憶手段の対応する宛先データに登録するインターネット機能検出手段とを有し、前記相手機のインターネットファクシミリ機能とインターネットアドレスとが前記宛先データ手段の対応する宛先データに登録されると、以降の前記相手機への送信時には、宛先データのインターネットアドレスを使用して前記第1送受信手段で交信を行うことを特徴とするインターネットファクシミリ装置。
IPC (3件):
H04N 1/00 107 ,  G06F 13/00 354 ,  H04N 1/32
FI (3件):
H04N 1/00 107 A ,  G06F 13/00 354 Z ,  H04N 1/32 Z
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (1件)

前のページに戻る