特許
J-GLOBAL ID:200903055949603762

質問応答装置、質疑応答方法及びプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 鈴江 武彦 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  蔵田 昌俊 ,  村松 貞男 ,  橋本 良郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-188988
公開番号(公開出願番号):特開2005-025418
出願日: 2003年06月30日
公開日(公表日): 2005年01月27日
要約:
【課題】質問文に対する回答を提示するにあたって、その根拠文書に含まれる情報をも考慮した提示を可能とする質問応答装置を提供すること。【解決手段】入力部1から自然言語による質問文を入力する。回答種別判定部3は、求められる回答の種別を判定する。文書検索部2は、文書データベース11を検索する。回答生成部5は、回答種別に応じて、検索文書中から回答文字列を取得する。根拠文書情報付加部6は、検索文書のうち回答文字列を含む根拠文書中に含まれる回答文字列以外の文字列と、その文字列に付与される回答候補としてのカテゴリを示すカテゴリ情報とを取得する。出力部7は、質問文、回答文字列、各根拠文書に含まれる回答文字列以外の文字列に付与されるカテゴリ情報とその個数を示す情報を出力する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
複数の文書を記憶する第1のデータベースと、 この第1のデータベースに記憶された各文書毎に、前記文書に含まれる回答候補になり得る文字列と、この文字列の回答候補としてのカテゴリを示すカテゴリ情報とを対応付けて記憶する第2のデータベースと、 自然言語による質問文を入力するための入力手段と、 前記質問文に基づいて、前記第1のデータベースを検索する検索手段と、 前記検索手段により検索された文書中から、前記質問文に対する回答となる回答文字列を抽出する抽出手段と、 前記第2のデータベースを参照して、前記検索手段により検索された文書のうち前記回答文字列を含む前記文書である根拠文書中に含まれる前記回答文字列以外の文字列に対応するカテゴリ情報を取得する取得手段と、 前記回答文字列及び前記回答文字列以外の文字列に対応するカテゴリ情報を含む回答情報を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする質問応答装置。
IPC (1件):
G06F17/30
FI (3件):
G06F17/30 180A ,  G06F17/30 170A ,  G06F17/30 330C
Fターム (11件):
5B075ND03 ,  5B075NK32 ,  5B075NK35 ,  5B075NR12 ,  5B075PP24 ,  5B075PQ02 ,  5B075PQ32 ,  5B075PR06 ,  5B075QP01 ,  5B075QS01 ,  5B075UU06
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る