特許
J-GLOBAL ID:200903056447971055
細胞観察装置、細胞観察方法、顕微鏡システム、及び細胞観察プログラム
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件):
酒井 宏明
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-059557
公開番号(公開出願番号):特開2006-238802
出願日: 2005年03月03日
公開日(公表日): 2006年09月14日
要約:
【課題】細胞の活性が失われにくい状況を確保しながら、長期に亘って細胞の同一性を確認しながら同一の細胞についての細胞パラメータを経時的に取得する。【解決手段】細胞を培養する培養手段101に収容されている細胞を撮像した画像の細胞画像データを用いて細胞の観察を行っているため、長期に亘って同一の視野範囲で観察を行いやすくなり、長期に亘って細胞の同一性を確認しながら同一の細胞についての細胞パラメータを取得することができ、この場合、赤外光撮像手段211で培養中の細胞を観察するため、観察期間ないし培養期間が長期に及ぶ場合でも、細胞に対する観察光の影響を低く抑えて、細胞の活性が失われにくくなる。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
細胞の特徴を示す細胞パラメータを経時的に計測する細胞観察装置であって、
細胞を培養する培養手段と、
赤外光線によって細胞を撮像する赤外光撮像手段を少なくとも含み前記培養手段に収容されている細胞を撮像する撮像手段と、
該撮像手段で撮像した画像の細胞画像データから細胞を認識する細胞認識手段と、
該細胞認識手段で認識した細胞の特徴を示す細胞パラメータを前記細胞画像データに基づき計測する細胞パラメータ計測手段と、
異なる時点で撮像された画像の前記細胞画像データから認識された異なる時点の細胞同士の同一性を前記細胞パラメータに基づいて判別する細胞追跡手段と、
を備えることを特徴とする細胞観察装置。
IPC (4件):
C12M 1/34
, C12Q 1/02
, G06T 1/00
, H04N 7/18
FI (4件):
C12M1/34 B
, C12Q1/02
, G06T1/00 295
, H04N7/18 N
Fターム (27件):
4B029AA07
, 4B029BB01
, 4B029CC01
, 4B029FA01
, 4B063QA01
, 4B063QA18
, 4B063QQ05
, 4B063QR66
, 4B063QS39
, 4B063QX02
, 5B057AA10
, 5B057BA02
, 5B057DC03
, 5B057DC04
, 5B057DC06
, 5B057DC09
, 5B057DC22
, 5C054AA05
, 5C054CA05
, 5C054CC02
, 5C054CH01
, 5C054DA08
, 5C054EA05
, 5C054EA07
, 5C054FC01
, 5C054GB01
, 5C054HA12
引用特許:
出願人引用 (2件)
-
細胞を保持する方法及び装置
公報種別:公表公報
出願番号:特願平10-521601
出願人:ユニバーシティオブピッツバーグ, ハウク,レイモンドケイ.
-
米国特許出願公開第2004/0128077号明細書
前のページに戻る