特許
J-GLOBAL ID:200903056572824676

組電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 五十嵐 俊明
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-026206
公開番号(公開出願番号):特開2005-222701
出願日: 2004年02月03日
公開日(公表日): 2005年08月18日
要約:
【課題】組立性を向上させ小型化を図ることができると共に、耐振性に優れた組電池を提供する。【解決手段】組電池12は、電気絶縁性の樹脂製ケース5、上枠9及び蓋体6で構成されるケース内に、4個の平板状単電池を積層した積層電池4が固定収容されている。積層電池4を構成する一の単電池から多層膜の外に突出した正負極端子のいずれか一方の端子と、積層方向で隣接する単電池から多層膜の外に突出した正負極端子のいずれか他方の端子とが対向するよう配置されて接合されており、該接合部分が、蓋体6に形成された開口部10から突出しており、開口部10には弾性シール材が充填されている。接合部分が固定される。【選択図】図2
請求項(抜粋):
正極、負極及びセパレータを含む電極群と電解液とがフィルム状電槽内に密封された単電池を、複数個垂直方向に積層し電気絶縁性のケース内に固定して収容した組電池であって、前記複数の単電池のうち一の単電池から前記フィルム状電槽の外に突出した正負極端子のいずれか一方の端子と、前記一の単電池に積層方向で隣接する単電池から前記フィルム状電槽の外に突出した正負極端子のいずれか他方の端子とが対向するよう配置されて接合されており、該接合部分が前記ケースに形成された開口部から突出しており、前記開口部にはシール材が充填されていることを特徴とする組電池。
IPC (3件):
H01M2/10 ,  H01M2/20 ,  H01M2/30
FI (3件):
H01M2/10 Y ,  H01M2/20 A ,  H01M2/30 C
Fターム (17件):
5H022AA09 ,  5H022BB02 ,  5H022BB11 ,  5H022CC02 ,  5H022CC09 ,  5H022CC12 ,  5H022CC22 ,  5H040AA03 ,  5H040AS11 ,  5H040AS12 ,  5H040AS14 ,  5H040AT04 ,  5H040AY10 ,  5H040DD03 ,  5H040DD10 ,  5H040DD13 ,  5H040NN03
引用特許:
出願人引用 (2件)
  • 特許3363910号
  • 積層型二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-196421   出願人:エヌイーシートーキン栃木株式会社

前のページに戻る