特許
J-GLOBAL ID:200903058969440737

通信補助装置および通信方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 佐藤 隆久
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-034532
公開番号(公開出願番号):特開2003-234846
出願日: 2002年02月12日
公開日(公表日): 2003年08月22日
要約:
【要約】【課題】 子供や老人などが迷子になった場合に、携帯型通信装置を用いて保護者との連絡を容易にとれるようにできる通信補助装置を提供する。【解決手段】 携帯電話装置7に通信補助装置8が装着されると、親などのユーザAの携帯電話装置7aの電話番号データが、通信補助装置8に記憶される。そして、迷子のユーザCが保護され、ユーザBの携帯電話装置7bに通信補助装置8が装着されると、携帯電話装置7bから携帯電話装置7aに自動的に発呼が行われる。
請求項(抜粋):
第1の携帯型通信装置および第2の携帯型通信装置に着脱自在に接続可能で前記携帯型通信装置との間でデータの入出力を行う第1のインタフェース手段と、所定のアプリケーションプログラム、並びに電話番号データを記憶する記憶手段と、コンピュータに着脱自在に接続可能であり、前記コンピュータが接続された状態で、前記コンピュータが前記記憶手段に前記アプリケーションプログラムを書き込む際のインタフェースとなる第2のインタフェース手段と、前記アプリケーションプログラムを基に動作し、前記第1の携帯型通信装置が前記第1のインタフェース手段に接続された状態で、前記第1のインタフェース手段を介して前記第1の携帯型通信装置から当該第1の携帯型通信装置の電話番号データを読み出して前記記憶手段に書き込み、前記第2の携帯型通信装置に接続された状態で、前記第2の携帯型通信装置が前記記憶手段に記憶された電話番号データを用いて自動的に発呼するように前記第1のインタフェース手段を介して前記第2の携帯型通信装置を制御する制御手段とを有する通信補助装置。
IPC (3件):
H04M 11/00 303 ,  H04M 1/725 ,  H04Q 7/38
FI (3件):
H04M 11/00 303 ,  H04M 1/725 ,  H04B 7/26 109 Q
Fターム (13件):
5K027AA11 ,  5K027EE04 ,  5K027HH26 ,  5K067AA34 ,  5K067BB04 ,  5K067EE02 ,  5K067FF07 ,  5K067GG01 ,  5K067HH13 ,  5K067KK13 ,  5K101KK14 ,  5K101LL12 ,  5K101RR12
引用特許:
出願人引用 (1件)

前のページに戻る