特許
J-GLOBAL ID:200903059534256485

汚泥等有機系廃棄物を原料とする多品種資源化製品の製造方法とそのシステム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 高橋 昌久 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-157828
公開番号(公開出願番号):特開2003-094097
出願日: 2002年05月30日
公開日(公表日): 2003年04月02日
要約:
【要約】【課題】 汚泥等有機系廃棄物を原料とする乾燥物、炭化物若しくはスラグ粒塊物等の多品種資源化製品を、需要の変動に応じて、品種の選択及び同時に多品種の製造が可能で、設備投資額を削減しながら、品種ごとの能力の制約が少なく、エネルギーを節減して製造する方法及びシステムの提供。【解決手段】 汚泥等有機系廃棄物の乾燥工程のみを行うか、乾燥工程と乾燥物の炭化工程とを逐次的に時間差を持って一つの装置で行う第一の装置と、第一の装置の生成物の第一の装置から発生した熱分解ガスによる燃焼工程と、乾燥物若しくは炭化物の溶融工程とを一つの装置で行う第二の装置と、第二の装置より溶融スラグを取り出してスラグ粒塊物に冷却する工程を行う冷却装置よりなり、第一の装置より乾燥物若しくは炭化物を抜き取るか、第二の装置による次工程に供給するかを選択して搬送する選択的搬送部を備え、前記選択的搬送部により、需要に応じて乾燥物、炭化物若しくはスラグ粒塊物の抜き出しを選択的に制御する。
請求項(抜粋):
汚泥等有機系廃棄物を原料として、乾燥物、炭化物若しくはスラグ粒塊物を製造する方法であって、汚泥等有機系廃棄物の乾燥工程のみを行うか、乾燥工程と乾燥物の炭化工程とを逐次的に時間差を持って一つの装置で行う第一の装置と、第一の装置の生成物の第一の装置から発生した熱分解ガスによる燃焼工程と、乾燥物若しくは炭化物の溶融工程とを一つの装置で行う第二の装置と、第二の装置より溶融スラグを取り出してスラグ粒塊物に冷却する工程を行う冷却装置よりなり、第一の装置より乾燥物若しくは炭化物を抜き取るか、第二の装置による次工程に供給するかを選択して搬送する選択的搬送部を備え、前記選択的搬送部により、需要に応じて乾燥物、炭化物若しくはスラグ粒塊物の抜き出しを選択的に制御することを特徴とする汚泥等有機系廃棄物を原料とする多品種資源化製品の製造方法。
IPC (8件):
C02F 11/12 ZAB ,  B09B 3/00 ,  B09B 3/00 302 ,  C02F 11/10 ,  F23G 5/00 115 ,  F23G 5/027 ,  F23G 5/04 ,  F23G 7/00 104
FI (10件):
C02F 11/12 ZAB A ,  B09B 3/00 302 E ,  C02F 11/10 A ,  C02F 11/10 Z ,  F23G 5/00 115 Z ,  F23G 5/027 Z ,  F23G 5/04 A ,  F23G 7/00 104 A ,  B09B 3/00 303 J ,  B09B 3/00 303 K
Fターム (54件):
3K061AA07 ,  3K061AA16 ,  3K061AB02 ,  3K061AB03 ,  3K061AC02 ,  3K061BA05 ,  3K061CA07 ,  3K061DA03 ,  3K061DA13 ,  3K061FA05 ,  3K061FA21 ,  3K065AA07 ,  3K065AA16 ,  3K065AB02 ,  3K065AB03 ,  3K065AC02 ,  3K065AC05 ,  3K065AC11 ,  3K065BA05 ,  3K065CA12 ,  4D004AA02 ,  4D004BA01 ,  4D004BA02 ,  4D004BA03 ,  4D004BA10 ,  4D004CA14 ,  4D004CA26 ,  4D004CA27 ,  4D004CA28 ,  4D004CA29 ,  4D004CA32 ,  4D004CA42 ,  4D004CA48 ,  4D004CA50 ,  4D004CB45 ,  4D004CC11 ,  4D004DA02 ,  4D004DA12 ,  4D059AA01 ,  4D059AA02 ,  4D059AA30 ,  4D059BB01 ,  4D059BB03 ,  4D059BB04 ,  4D059BB05 ,  4D059BB06 ,  4D059BD00 ,  4D059BK01 ,  4D059BK09 ,  4D059CC03 ,  4D059CC04 ,  4D059CC10 ,  4D059DA05 ,  4D059EB20

前のページに戻る