特許
J-GLOBAL ID:200903059656170751

アツモリソウ属植物の培養方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 丸岡 裕作
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-143340
公開番号(公開出願番号):特開2002-335785
出願日: 2000年03月14日
公開日(公表日): 2002年11月26日
要約:
【要約】【課題】 発芽率を向上させ、また、発芽後の培養中の褐変死の発生を抑えて生存率を高め一度に大量の苗を生産することができるようにする。【解決手段】 種子選別工程と、種子を培養液に混合して培地に播種する無菌播種工程と、発芽するまで培養する発芽培養工程と、発芽し器官分化したものを培地を替えて継代培養する継代培養工程と、継代培養工程で生育した培養苗を低温の環境下にさらす低温処理工程と、その後、用土に植え替える鉢上げ工程とを備えた。上記培養液を、当該培養液1000ml中に添加物として、サッカロース0〜10gと、木酢液0.1〜2.0mlと、ビタミン類8〜45mgと、植物活性剤0.1〜1.0mlとを含有して構成し、上記培地を当該培地用水溶液1000ml中に添加物として、窒素,リン及びカリウムを含有する肥料1〜3gと、ぺプトン1〜3gと、糖類10〜30gと、植物活性剤0.2〜1.0mlと、ビタミン類16〜70mgとを含有して構成した。
請求項(抜粋):
アツモリソウ属植物を種子から培養するアツモリソウ属植物の培養方法において、選別して使用する種子を得る種子選別工程と、得られた種子を培養液に混合して無菌的に固形培地に播種する無菌播種工程と、播種後、発芽するまで培養する発芽培養工程と、発芽培養工程において発芽し器官分化したものを培地を替えて継代培養する継代培養工程と、継代培養工程で生育した培養苗を低温の環境下にさらす低温処理工程と、低温処理終了後、用土に植え替える鉢上げ工程とを備えたことを特徴とするアツモリソウ属植物の培養方法。
Fターム (10件):
2B030AA02 ,  2B030AB03 ,  2B030AD06 ,  2B030CB02 ,  2B030CD03 ,  2B030CD07 ,  2B030CD09 ,  2B030CD18 ,  2B030CD21 ,  2B030CD28

前のページに戻る