特許
J-GLOBAL ID:200903060629913074

発光ドットの光量測定方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 脇 篤夫 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平9-170712
公開番号(公開出願番号):特開平11-010946
出願日: 1997年06月26日
公開日(公表日): 1999年01月19日
要約:
【要約】【課題】 発光ドットの光量を高精度に測定することができる発光ドットの光量測定方法を提供する。【解決手段】 光電子増倍管13を複数の発光ドット2に対して相対移動させるとともに、ライン光源を構成するドット配列の両端にある発光ドット2を個別に点灯制御し、光電子増倍管13がこれらの光を受光してその位置を順次検索する。検索された両端の発光ドット2の位置データに基づき、光電子増倍管13を相対的に移動させるとともに、複数の発光ドット2を順次点灯制御し、点灯された各発光ドット2の中心位置位置において、点灯された各発光ドット2の光量を光電センサにより順次測定する。
請求項(抜粋):
1または複数の列に配置された複数の発光ドットを備えたライン光源における前記複数の発光ドットの各光量を光電センサを用いて測定する発光ドットの光量測定方法であって、前記光電センサを前記複数の発光ドットに対して相対移動させるとともに前記複数の発光ドットのうちの少なくとも2つの特定の発光ドットを個別に点灯制御し、前記光電センサが前記特定の発光ドットの光を受光して前記特定の発光ドットの位置を検索し、検索された前記特定の発光ドットの位置データに基づいて、前記光電センサを相対移動させるとともに前記複数の発光ドットを順次点灯制御し、点灯された前記各発光ドットの位置を基準とする所定の相対位置において前記点灯された各発光ドットの光量を前記光電センサにより順次測定することを特徴とする発光ドットの光量測定方法。
IPC (6件):
B41J 2/44 ,  B41J 2/45 ,  B41J 2/455 ,  G01J 1/42 ,  G03G 15/04 ,  H01J 31/15
FI (4件):
B41J 3/21 L ,  G01J 1/42 D ,  G03G 15/04 ,  H01J 31/15 Z
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 特開平3-164792
  • 特開昭64-044825
  • 特開昭63-165129
全件表示
審査官引用 (5件)
  • 特開平3-164792
  • 特開昭64-044825
  • 特開昭63-165129
全件表示

前のページに戻る