特許
J-GLOBAL ID:200903061553066543

ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 本多 章悟 ,  樺山 亨
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-029731
公開番号(公開出願番号):特開2008-197176
出願日: 2007年02月08日
公開日(公表日): 2008年08月28日
要約:
【課題】短焦点端での半画角が35度以上で、変倍比:4〜5倍程度の変倍比を有し、300〜500万画素の撮像素子に適応できる解像力を有し、変倍範囲にわたって高性能で、射出瞳位置を適正な位置に配置でき、レンズ構成枚数が少なくコンパクト且つ軽量で新規なズームレンズを実現する。【解決手段】物体側から順に、負の焦点距離を持つ第1群I、正の焦点距離を持つ第2群II、負の焦点距離を持つ第3群III、正の焦点距離を持つ第4群IVを配し、第2群と第3群の間に絞りSを有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1群Iと第2群IIの間隔が狭くなり、第2群IIと第3群IIIの間隔が拡がるように、少なくとも第2群が像面側から物体側へと単調に移動するズームレンズであって、第3群IIIに、物体側から順に負レンズ、正レンズ、負レンズからなる3枚接合レンズを有する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
物体側から順に、負の焦点距離を持つ第1群、正の焦点距離を持つ第2群、負の焦点距離を持つ第3群、正の焦点距離を持つ第4群を配し、第2群と第3群の間に絞りを有してなり、 短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1群と第2群の間隔が狭くなり、第2群と第3群の間隔が拡がるように、少なくとも第2群が像面側から物体側へと単調に移動するズームレンズであって、 第3群に、物体側から順に負レンズ、正レンズ、負レンズからなる3枚接合レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
IPC (2件):
G02B 15/20 ,  G02B 13/18
FI (2件):
G02B15/20 ,  G02B13/18
Fターム (41件):
2H087KA01 ,  2H087MA15 ,  2H087PA07 ,  2H087PA08 ,  2H087PA09 ,  2H087PA19 ,  2H087PA20 ,  2H087PB10 ,  2H087PB11 ,  2H087PB12 ,  2H087QA02 ,  2H087QA06 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA22 ,  2H087QA25 ,  2H087QA32 ,  2H087QA34 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA36 ,  2H087RA42 ,  2H087SA24 ,  2H087SA26 ,  2H087SA30 ,  2H087SA32 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA65 ,  2H087SB04 ,  2H087SB14 ,  2H087SB15 ,  2H087SB24 ,  2H087SB32 ,  2H087SB33 ,  2H087UA01
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (1件)

前のページに戻る