特許
J-GLOBAL ID:200903065264442885

枝豆とその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 平山 俊夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平9-063813
公開番号(公開出願番号):特開平10-243771
出願日: 1997年03月03日
公開日(公表日): 1998年09月14日
要約:
【要約】【課題】 常温で保存することができると共に枝豆の緑色を維持しつつサックリとした歯ざわりと風味を保つことができ、且つ、スナック菓子等と同様にそのまま食することができる枝豆及びその製造方法を得る。【解決手段】 本発明枝豆は、湯又は蒸気でブランチング処理した枝豆を、凍結乾燥処理によって残水率を4重量%以下にすると共に微細な細孔構造を形成し、該微細な細孔内に全重量に対し40〜55重量%の割合でパーム油を吸収させて成る。その製造方法は、採取した枝豆を湯又は蒸気でブランチング処理した後、冷凍処理し、該枝豆を予備凍結後、0.3mmHg〜0.5mmHgの減圧下で凍結乾燥処理し、該凍結乾燥後の枝豆を70°C〜150°Cの温度範囲で5分以内でパーム油にて揚げ処理する工程から成る。
請求項(抜粋):
湯又は蒸気でブランチング処理した枝豆を、凍結乾燥処理によって残水率を4重量%以下にすると共に微細な細孔構造を形成し、該微細な細孔内に全重量に対し40〜55重量%の割合でパーム油を吸収させて成ることを特徴とする枝豆。
IPC (6件):
A23G 3/00 108 ,  A23B 7/02 ,  A23B 7/04 ,  A23B 7/06 ,  A23L 1/212 ,  A23L 3/44
FI (6件):
A23G 3/00 108 ,  A23B 7/02 ,  A23B 7/04 ,  A23B 7/06 ,  A23L 1/212 A ,  A23L 3/44
引用特許:
審査官引用 (2件)
  • 特開昭58-162244
  • 特開昭55-045305

前のページに戻る