特許
J-GLOBAL ID:200903066466434902

低開口数の光入力を高開口数の光学器具に結合する装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 曾我 道照 (外7名)
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-561522
公開番号(公開出願番号):特表2002-521713
出願日: 1999年07月23日
公開日(公表日): 2002年07月16日
要約:
【要約】照明システムは、光源と、光を受け取るように構成された光入力端部(12)を有するテーパ状溶融光ファイバ束(10)とを含み、光入力端部(12)は、第1断面積(d1)および第1開口数(NA1)を備えており、テーパ状溶融光ファイバ束(10)は、光を送り出すように構成された出力端部(16)を有し、出力端部(16)は、第2断面積(d2)および第2開口数(NA2)を備えている。テーパ状溶融光ファイバ束(10)は、光入力端部(12)および出力端部(16)間にテーパが付けられて、第1および第2断面積間で大きさが異なり、出力端部(16)から出る光の方が開口数が高くなっている。第1光ファイバライトガイド(28)が光源に結合されて光源から光を受け取り、光をテーパ状束の光入力端部(12)へ送る。第2光ファイバライトガイド(32)が、光を束の出力端部(16)から内視鏡または他の照明付き器具の第2光ファイバライトガイド(32)内へ伝搬する。
請求項(抜粋):
高輝度光を照明付き器具に送るために必要な断面積を最小限に抑えると共に、照明範囲の均一性を最大にする照明システムであって、 断面積d0および開口数NA0を備え、光源に接続された入力端部と出力端部とを有する第1光ファイバライトガイドと、 該第1光ファイバライトガイドの前記出力端部に並置されて前記第1光ファイバライトガイドの前記出力端部から光を受け取る光入力端部を有するテーパ状溶融光ファイバ束とを備え、前記光入力端部は、第1断面積d1および第1開口数NA1を備え、該テーパ状溶融光ファイバ束は、光を出力するように構成された出力端部を有し、該出力端部は、第2断面積d2および第2開口数NA2を備えており、該テーパ状溶融光ファイバ束は、前記入力端部および前記出力端部間にテーパが付けられて、前記第1断面積が前記第2断面積より大きくなっており、さらに、 断面積d3および開口数NA3を備え、入力端部および出力端部を有して照明付き器具に取り付けられた第2光ファイバライトガイドを備え、該第2光ファイバライトガイドの前記入力端部は、前記テーパ状溶融光ファイバ束の前記出力端部に並置されて、前記第1光ファイバライトガイドに並置された前記テーパ状溶融光ファイバ束から光を受け取り、前記第2光ファイバライトガイドは、光を前記照明付き器具の前記第2光ファイバライトガイドの前記出力端部へ伝搬する、照明システム。
IPC (8件):
G02B 6/04 ,  A61B 1/00 300 ,  A61B 1/06 ,  A61B 17/02 ,  A61B 19/00 503 ,  F21V 8/00 ,  G02B 23/26 ,  F21Y101:00
FI (8件):
G02B 6/04 B ,  A61B 1/00 300 T ,  A61B 1/06 A ,  A61B 17/02 ,  A61B 19/00 503 ,  F21V 8/00 B ,  G02B 23/26 B ,  F21Y101:00
Fターム (15件):
2H040CA04 ,  2H040CA07 ,  2H040CA11 ,  2H046AA32 ,  2H046AA68 ,  2H046AD01 ,  2H046AZ08 ,  2H046AZ09 ,  4C060AA10 ,  4C060FF19 ,  4C060FF38 ,  4C061FF06 ,  4C061GG01 ,  4C061NN01 ,  4C061QQ10

前のページに戻る