特許
J-GLOBAL ID:200903066529002501

自動焦点調節装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 岩橋 文雄 ,  坂口 智康 ,  内藤 浩樹
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-229772
公開番号(公開出願番号):特開2004-070037
出願日: 2002年08月07日
公開日(公表日): 2004年03月04日
要約:
【課題】シャッターチャンスを逃さずに高品位な動画や高精細な静止画を撮影可能にする自動焦点調節装置を提供することを目的とする。【解決手段】映像信号から中高周波成分を抽出して焦点信号VFを検出する焦点検出回路4と、焦点信号VFの時間変動成分から合焦方向を判断する合焦方向判定回路502と、合焦方向を記憶する合焦方向メモリ504と、焦点信号VFのレベルと合焦方向の分布状態とから現在、合焦近傍か否かを判定する合焦近傍判定回路505と、焦点信号VFと合焦近傍判定結果とに基づいてレンズの移動方向や移動量を決定するレンズ制御量演算回路503と、レンズ制御量演算回路503の出力に応じて焦点調節用レンズ1aを駆動させるレンズ駆動手段6とを備え、合焦近傍ではレンズの移動量を小さくするか零にすることで品位が高く、応答性が良く、精度の高い自動焦点調節装置が得られる。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
焦点調節用レンズを含む撮影レンズと、前記撮影レンズを介して結像した被写体像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段の出力に所定の信号処理を施して映像信号を生成する映像信号生成手段と、前記映像信号から所定の周波数帯域を抽出して所定の時間間隔ごとに被写体のコントラストの度合を示す焦点信号を検出する焦点信号検出手段と、前記焦点信号の時間変動成分の増減から合焦方向を判断し、遠側か近側を示す合焦方向信号を出力する合焦方向判定手段と、前記合焦方向信号を複数個、記憶する合焦方向記憶手段と、複数個の前記合焦方向信号の分布状態から現在のレンズ位置が合焦近傍か否かを判定する合焦近傍判定手段と、前記焦点信号検出手段の出力する前記焦点信号と前記合焦近傍判定手段の判定結果とに基づいてレンズの移動方向や移動量を決定するレンズ制御量演算手段と、前記レンズ制御量演算手段の出力に応じて前記焦点調節用レンズを駆動あるいは停止させるレンズ駆動手段とを備えることを特徴とした自動焦点調節装置。
IPC (4件):
G02B7/28 ,  G02B7/08 ,  G02B7/36 ,  G03B13/36
FI (4件):
G02B7/11 N ,  G02B7/08 C ,  G02B7/11 D ,  G03B3/00 A
Fターム (8件):
2H011BA31 ,  2H011CA23 ,  2H044DA01 ,  2H044DC02 ,  2H051BA45 ,  2H051CE26 ,  2H051CE27 ,  2H051EA09
引用特許:
審査官引用 (9件)
  • 特開昭57-188026
  • 特開昭62-036619
  • 特開平3-247178
全件表示

前のページに戻る