特許
J-GLOBAL ID:200903066546723107

バックパネルセット

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 伊藤 儀一郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-028031
公開番号(公開出願番号):特開平5-224777
出願日: 1992年02月14日
公開日(公表日): 1993年09月03日
要約:
【要約】【目的】 本発明は、現用側電源用と予備側電源用にバックパネルが分けられてそれらが接続されるバックパネルセットに関し、両パネルの同一化による部品点数の削減で部品管理や設計を容易化して製品の製造コストを引き下げ、パネル間接続の接続チェックを確実なものとして製品の信頼性を高めることを目的とする。【構成】 第1,第2,第3の電源ユニット10,12,14が各々搭載されて同一構成とされた現用側と予備側のバックパネル28,30で構成され、各ユニット10,12,14の出力から電源パターン16,18,20が引き出されてそれらの先端にバー接続子22,24,26が各々設けられ、一方のバー接続子26は一方の電源パターン16の引出し路に、他方のバー接続子26は他方の電源パターン18の引出し路に、各々沿って配置される。
請求項(抜粋):
第1電源ユニット(10)と第2電源ユニット(12)と第3電源ユニット(14)が搭載され、各ユニット(10,12,14)の出力から電源パターン(16,18,20)が引き出され、各電源パターン(16,18,20)の先端にバー接続子(22,24,26)が設けられ、第3電源ユニット(14)から引き出された一方の電源パターン(20)は第1電源ユニット(10)から引き出された一方の電源パターン(16)の引出し路上まで伸長し、第3電源ユニット(14)から引き出された他方の電源パターン(20)は第2電源ユニット(12)から引き出された他方の電源パターン(18)の引出し路上まで伸長する現用側電源用バックパネル(28)と、第1電源ユニット(10)と第2電源ユニット(12)と第3電源ユニット(14)が搭載され、各ユニット(10,12,14)の出力から電源パターン(16,18,20)が引き出され、各電源パターン(16,18,20)の先端にバー接続子(22,24,26)が設けられ、第3電源ユニット(14)から引き出された一方の電源パターン(20)は第1電源ユニット(10)から引き出された一方の電源パターン(16)の引出し路上まで伸長し、第3電源ユニット(14)から引き出された他方の電源パターン(20)は第2電源ユニット(12)から引き出された他方の電源パターン(18)の引出し路上まで伸長する予備側電源用バックパネル(30)と、により構成され、現用側電源用バックパネル(28)の第1電源ユニット(10)と第3電源ユニット(14)から引き出された一方の電源パターン(16,20)のバー接続子(22,26)に予備側電源用バックパネル(30)の第1電源ユニット(10)から引き出された他方の電源パターン(16)のバー接続子(22)が導電性のバー(32)を介して接続され、現用側電源用バックパネル(28)の第2電源ユニット(12)から引き出された一方の電源パターン(18)のバー接続子(24)に予備側電源用バックパネル(30)の第2電源ユニット(12)と第3電源ユニット(14)から引き出された他方の電源パターン(18,20)のバー接続子(22)が別の導電性バー(32)を介して接続される、ことを特徴としたバックパネルセット。
IPC (2件):
G06F 1/18 ,  G06F 1/26
FI (2件):
G06F 1/00 320 D ,  G06F 1/00 331 Z

前のページに戻る