特許
J-GLOBAL ID:200903067033755689

ディジタル放送の番組案内表示方法、番組案内情報供給方法および番組案内表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 加藤 邦彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平9-070443
公開番号(公開出願番号):特開平10-257449
出願日: 1997年03月07日
公開日(公表日): 1998年09月25日
要約:
【要約】【課題】 多チャンネルの番組の中から任意の番組の番組案内を瞬時に表示するとともに、放送システムのセキュリティ上の問題を解決する。【解決手段】 放送局の送出装置16からは多チャンネルのディジタル放送が送信され衛星18を経由してアンテナ20で受信される。特定の伝送チャンネルの放送には、映像、音声のほか全番組の案内情報が多重化されている。チューナ10はその伝送チャンネルを受信すると、その受信情報をパソコン12に供給する。パソコン12はインターフェースボード28で受信情報の中から全番組の案内情報を抽出し、RAM42に一旦格納し、HTMLファイルに変換してハードディスク54に格納する。格納されたHTMLファイルはホームページ閲覧用ブラウザソフトを用いてディスプレイ14上に番組表の形で表示される。
請求項(抜粋):
複数の伝送チャンネルを有し、1つの伝送チャンネルに複数の番組チャンネルが多重化され、ある特定の伝送チャンネルに所定日数分の全番組チャンネルの放送日時、番組タイトル名および番組タイトルごとの必要な内容説明を含む全番組案内情報が多重化されて放送されるディジタル放送の、当該全番組案内情報が多重化された伝送チャンネルをアンテナで受信し、当該受信した伝送チャンネルの中から前記全番組案内情報を抽出して任意の形式で記憶装置に記憶し、操作者の操作に基づき、前記記憶装置に記憶された全番組案内情報の任意の情報を読み出してディスプレイ画面上に表示してなるディジタル放送の番組案内表示方法。
IPC (4件):
H04N 7/025 ,  H04N 7/03 ,  H04N 7/035 ,  H04N 5/445
FI (2件):
H04N 7/08 A ,  H04N 5/445 A
引用特許:
審査官引用 (1件)
  • 文字放送受信装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-239777   出願人:株式会社東芝
引用文献:
審査官引用 (3件)
  • インターネットビジネス利用の現場から/インターネットTVガイド(株式会社東京ニュース通信社・日本電信
  • WWWの新しいサービス
  • インターネットビジネス利用の現場から/インターネットTVガイド(株式会社東京ニュース通信社・日本電信

前のページに戻る