特許
J-GLOBAL ID:200903067036918830

正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小池 晃 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平7-207360
公開番号(公開出願番号):特開平9-035715
出願日: 1995年07月24日
公開日(公表日): 1997年02月07日
要約:
【要約】【課題】 高い電極充填性が得られるとともに広い反応面積が確保される正極活物質を製造する。また、そのような製造方法で得られた正極活物質を用いることにより、電極充填性が高く、高エネルギー密度が得られるとともに、重負荷サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を獲得する。【解決手段】 所定のリチウム含有化合物のいずれかよりなる芯粒子34の表面を、リチウム含有化合物の微粒子35で被覆することによって複合粒子36を生成する。そして、この複合粒子を電池の正極活物質として使用する。
請求項(抜粋):
Li<SB>x</SB>CoO<SB>2</SB>、Li<SB>x</SB>NiO<SB>2</SB>、Li<SB>x</SB>Mn<SB>2</SB>O<SB>4</SB>、Li<SB>x</SB>Co<SB>1-y</SB>M<SB>y</SB>O<SB>2</SB>、Li<SB>x</SB>Ni<SB>1-y</SB>M<SB>y</SB>O<SB>2</SB>、L<SB>x</SB>Mn<SB>1-y</SB>M<SB>y</SB>O<SB>2</SB>(但し、Mは、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Al,Co,Ni,Cu,Zn,Mo,Bi,Bから選ばれる少なくとも1種の元素を表し、xは0<x≦1.2、yは0<y<1である)で表されるリチウム含有化合物のいずれかよりなる芯粒子の表面を、これらリチウム含有化合物のいずれかよりなる微粒子で被覆することによって複合粒子を生成することを特徴とする正極活物質の製造方法。
IPC (2件):
H01M 4/58 ,  H01M 10/40
FI (2件):
H01M 4/58 ,  H01M 10/40 Z
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 非水系二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-280469   出願人:三洋電機株式会社
  • 非水電解質電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-025069   出願人:株式会社ユアサコーポレーション
  • 非水電解液二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-022284   出願人:松下電器産業株式会社

前のページに戻る