特許
J-GLOBAL ID:200903067412885603

血管狭窄部拡張装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 浅村 皓 (外3名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-299379
公開番号(公開出願番号):特開平5-293176
出願日: 1992年11月10日
公開日(公表日): 1993年11月09日
要約:
【要約】【目的】 血管内への出し入れの際は血管壁を傷つけることなく、狭窄部の拡張の際は応力緩和のために狭窄部に切込みを入れて拡張をよくする血管の狭窄拡張装置を提供すること。【構成】 この装置は所定の折り目(38)に沿って柔軟なバルーン(12)の外面(18)に切刃(31)を備える複数のアテローム切開器(28)がついている。このバルーンの両端は中空カテーテル(14)に取付けられていて、このカテーテルの口(36)から流体がバルーン内に出入りしてそれを収縮・膨張する。この収縮した状態ではバルーン膜に切開器(28)間で折り目(38)によってフラップ(42)ができ切開器の切刃を覆い、この装置の血管内への出し入れに際し血管が傷つくのを防ぐ。狭窄部にこの装置を案内しバルーンを膨張させると切刃(31)が狭窄部に切込みを入れて血管壁の応力を緩和しバルーンによる血管の拡張をよくする。
請求項(抜粋):
血管の狭窄部を拡張するための血管形成装置(10)であって、末端(13)と基端を有するカテーテル(14)、内面(20)、外面(18)、末端(22a)、及び基端(22b)を有する柔軟でほぼ円筒形のバルーン膜(12)、並びに該バルーン膜(12)の外面(18)に取付けられ且つ該カテーテル(14)の縦軸に整列された複数のアテローム切開器(28)、を含み、該バルーン膜(12)の該末端(22a)が該カテーテル(14)の末端(13)近くに取付けられ且つ該バルーン膜(12)の該基端(22b)が該カテーテル(14)の末端(13)より中心に近い距離で該カテーテル(14)に取付けられている装置。
IPC (2件):
A61M 29/00 ,  A61M 25/00
FI (2件):
A61M 25/00 410 Z ,  A61M 25/00 410 H
引用特許:
審査官引用 (2件)
  • 特開昭62-233168
  • 特開平2-224766

前のページに戻る