特許
J-GLOBAL ID:200903069272727517

pH測定方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 長谷川 芳樹 ,  寺崎 史朗 ,  青木 博昭
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-094545
公開番号(公開出願番号):特開2008-249657
出願日: 2007年03月30日
公開日(公表日): 2008年10月16日
要約:
【課題】 被検液のpHを簡便に且つ精度よく測定することができるpH測定方法を提供すること。【解決手段】 上記課題を解決する本発明のpH測定方法は、被検液のpHを測定する方法であって、支持体上にpH指示薬を吸着させてなるpH指示部材を被検液により濡らす第1のステップと、被検液により濡れた状態にあるpH指示部材の光透過率を測定する第2のステップと、予め得られているpH指示部材の光透過率とpHとの相関に基づいて、第2のステップで得られる光透過率の測定値から被検液のpHを求める第3のステップとを備える。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
被検液のpHを測定する方法であって、 支持体上にpH指示薬を吸着させてなるpH指示部材を、前記被検液により濡らす第1のステップと、 前記被検液により濡れた状態にある前記pH指示部材の光透過率を測定する第2のステップと、 予め得られている前記pH指示部材の光透過率とpHとの相関に基づいて、前記第2のステップで得られる光透過率の測定値から前記被検液のpHを求める第3のステップと、 を備える、pH測定方法。
IPC (3件):
G01N 21/80 ,  G01N 21/59 ,  G01N 31/22
FI (3件):
G01N21/80 ,  G01N21/59 C ,  G01N31/22 123
Fターム (27件):
2G042BB03 ,  2G042CB03 ,  2G042DA08 ,  2G042FA12 ,  2G042FB07 ,  2G054AA02 ,  2G054AB10 ,  2G054CE01 ,  2G054EA04 ,  2G054EB01 ,  2G054GA03 ,  2G059AA10 ,  2G059BB04 ,  2G059DD12 ,  2G059EE01 ,  2G059EE11 ,  2G059FF12 ,  2G059GG01 ,  2G059GG02 ,  2G059GG03 ,  2G059HH02 ,  2G059HH06 ,  2G059JJ03 ,  2G059KK01 ,  2G059MM12 ,  2G059MM15 ,  2G059MM16

前のページに戻る