特許
J-GLOBAL ID:200903069469452641

水圏環境の維持方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小谷 照海 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-272601
公開番号(公開出願番号):特開平6-121998
出願日: 1992年10月12日
公開日(公表日): 1994年05月06日
要約:
【要約】【目的】水底環境の再生を図り、水圏環境の維持保全を図る。【構成】紅色無硫黄細菌、紅色硫黄細菌及び脱窒素細菌を含む微生物を増殖せしめて固定化されたゲル状体を、池、堀、水槽、河川などの水底に配置し、塊内から浸出する光合成細菌により嫌気状態下で水底から有機酸を消失せしめると同時に硫化水素を元素硫黄にするとともに、同じく塊内から浸出する脱窒素細菌により、アンモニアの酸化で生成された硝酸を嫌気状態下で分子状の窒素にする。
請求項(抜粋):
光合成細菌および脱窒素細菌を含む微生物を増殖せしめた塊を、池、堀、水槽、河川などの水底に配置し、塊内から浸出する光合成細菌により嫌気状態下で水底から有機酸を消失せしめると同時に硫化水素を元素硫黄にするとともに、同じく塊内から浸出する脱窒素細菌により、アンモニアの酸化で生成された硝酸を嫌気状態下で分子状の窒素にして、水底環境の再生を図り、水圏環境の維持保全を図ることを特徴とする水圏環境の維持方法。
IPC (4件):
C02F 3/34 ,  C02F 3/34 101 ,  C02F 3/00 ,  C02F 3/10
引用特許:
審査官引用 (4件)
  • 特開平3-147726
  • 特開平1-085197
  • 特開昭55-167095
全件表示

前のページに戻る