特許
J-GLOBAL ID:200903069952508577

電子内視鏡装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 松浦 孝
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-032366
公開番号(公開出願番号):特開2002-233501
出願日: 2001年02月08日
公開日(公表日): 2002年08月20日
要約:
【要約】【課題】 電子内視鏡装置の画像信号処理ユニット内の光源ユニットに少なくとも二色の発光ダイオードを用いて十分な照明光量を得られるように構成し、スコープの撮像センサの分光感度特性の偏りに拘わらずに色むらのない内視鏡像を得る。【解決手段】 光源ユニット32が十分な照明光量を得るための少なくとも二色の複数発光ダイオード(R1、R2、R3、G1、G2、G3、B1、B2、B3)から成り、各色の複数の発光ダイオードが少なくとも2つの発光ダイオード群に分けられ、各色の発光ダイオードの発光が撮像センサ14のそれぞれの色の分光感度特性の偏りを相殺するようにその発光ダイオード群毎に点灯または消灯するように制御される。
請求項(抜粋):
スコープと、このスコープの遠位端に設けられた撮像センサと、前記スコープの近位端に着脱自在に接続させられる画像信号処理ユニットとを具備し、前記撮像センサで順次得られる1フレーム分の画素信号を前記画像信号処理ユニットで適宜処理してビデオ信号として出力するように構成され、更に、前記スコープの遠位端の前方を照明するための照明光を導くべく該スコープに挿通させられた光ガイドケーブルと、前記画像信号処理ユニット内に設けられた光源ユニットとを具備し、前記画像信号処理ユニットへの前記スコープの接続時に該光ガイドケーブルの近位端が前記光源ユニットに光学的に接続される電子内視鏡装置において、前記光源ユニットが十分な照明光量を得るための少なくとも二色の複数の発光ダイオードから成り、各色の複数の発光ダイオードが少なくとも2つの発光ダイオード群に分けられ、各色の発光ダイオードの発光が前記撮像センサのそれぞれの色の分光感度特性の偏りを相殺するようにその発光ダイオード群毎に点灯または消灯するように制御されることを特徴とする電子内視鏡装置。
IPC (4件):
A61B 1/06 ,  G02B 23/26 ,  H04N 7/18 ,  H04N 9/04
FI (4件):
A61B 1/06 A ,  G02B 23/26 B ,  H04N 7/18 M ,  H04N 9/04 B
Fターム (25件):
2H040BA09 ,  2H040CA04 ,  2H040CA06 ,  2H040GA02 ,  2H040GA05 ,  4C061CC06 ,  4C061GG01 ,  4C061QQ07 ,  4C061RR04 ,  4C061RR25 ,  5C054CA04 ,  5C054CB00 ,  5C054CC07 ,  5C054EA05 ,  5C054FB03 ,  5C054FC00 ,  5C054HA12 ,  5C065AA04 ,  5C065BB41 ,  5C065BB48 ,  5C065CC01 ,  5C065DD02 ,  5C065FF05 ,  5C065GG30 ,  5C065GG32
引用特許:
出願人引用 (6件)
  • 特開昭60-055924
  • 電子内視鏡装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-130913   出願人:富士写真光機株式会社
  • 内視鏡装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-029899   出願人:オリンパス光学工業株式会社
全件表示
審査官引用 (6件)
  • 特開昭60-055924
  • 電子内視鏡装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-130913   出願人:富士写真光機株式会社
  • 内視鏡装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-029899   出願人:オリンパス光学工業株式会社
全件表示

前のページに戻る