特許
J-GLOBAL ID:200903070040509899

調理用補助具、調理用補助具付調理鍋

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 中倉 和彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-274900
公開番号(公開出願番号):特開2001-095678
出願日: 1999年09月28日
公開日(公表日): 2001年04月10日
要約:
【要約】【課題】 殊に麺類茹でるときの撹拌作業を低減或は排除すると共に、湯の対流を調理鍋の軸芯部を上昇させ、湯表で放射方向に拡散させ、調理鍋の外周壁の内面を降下させ、鍋底上を逆放射方向に収束させる循環経路とし、上昇対流により麺類を乱舞させることにより撹拌して一固まりになることを防止し、調理物に熱エネルギー消失前の熱エネルギーを直ちに伝播させて効率的に調理する調理用補助具及び調理用補助具付調理鍋を提供することを目的とする。【解決手段】 上方に形成した第1の開口3と、その第1の開口3の下方に形成した第1の開口3より広い面積の第2の開口4と、その第1の開口3と第2の開口4により形成した空間5の外周に上端から下端に向い順次拡大する内壁面6を有する外壁7と、その外壁7の下部に形成した流体が流通自在な流通部8,8と、を備えていることを特徴とする。
請求項(抜粋):
鍋底に発生した無数の水蒸気の微小な気泡を下方に形成した開口から取り入れ、その微小な気泡を統合して少数の大型な気泡として上方から放出することを特徴とする調理用補助具。
IPC (8件):
A47J 27/00 101 ,  A47J 27/00 ,  A47J 27/14 ,  A47J 27/21 102 ,  A47J 36/20 ,  A47J 37/12 301 ,  F24C 15/18 ,  A23L 1/16
FI (8件):
A47J 27/00 101 C ,  A47J 27/00 101 E ,  A47J 27/14 F ,  A47J 27/21 102 E ,  A47J 36/20 ,  A47J 37/12 301 ,  F24C 15/18 Z ,  A23L 1/16 K
Fターム (42件):
4B046LA01 ,  4B046LA02 ,  4B046LA03 ,  4B046LA04 ,  4B046LA06 ,  4B046LB01 ,  4B046LC15 ,  4B046LC20 ,  4B046LP44 ,  4B054AA30 ,  4B054AB02 ,  4B054AC13 ,  4B054CD10 ,  4B054CE15 ,  4B055AA01 ,  4B055BA26 ,  4B055BA53 ,  4B055BA61 ,  4B055CA02 ,  4B055CA13 ,  4B055CA61 ,  4B055CA68 ,  4B055CA71 ,  4B055CB07 ,  4B055CB20 ,  4B055CB27 ,  4B055CB30 ,  4B055CC52 ,  4B055CC56 ,  4B055CC59 ,  4B055CC61 ,  4B059AA01 ,  4B059AA02 ,  4B059AB02 ,  4B059AB16 ,  4B059AD06 ,  4B059AE02 ,  4B059AE03 ,  4B059BB15 ,  4B059BD02 ,  4B059BD08 ,  4B059BD10
引用特許:
審査官引用 (3件)
  • 麺類等の茹で装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-053330   出願人:不二精機株式会社
  • 特公昭58-014211
  • 特公昭58-014211

前のページに戻る