特許
J-GLOBAL ID:200903070582701737

多階調データ生成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 中島 司朗
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平7-315390
公開番号(公開出願番号):特開平8-272353
出願日: 1995年12月04日
公開日(公表日): 1996年10月18日
要約:
【要約】【課題】 文字や図形などのアウトラインデータから多階調データを生成する時に品質面で問題となるストローク幅の一貫性、階調ムラの除去を実現し、バランスのとれた美しい多階調データを生成することを目的とする。【解決手段】 ストローク最適配置位置決定手段と輪郭情報拡大縮小手段と多階調データ生成手段とを備え、ストローク最適配置位置決定手段によってストロークの最適配置位置を求め、ストロークが最適位置に配置されるように拡大縮小処理および階調化処理を行なうことにより、ストローク幅の一貫性、階調ムラの除去が実現されたバランスの良い高品位な多階調データを自動生成できる効果がある。
請求項(抜粋):
文字、図形などに含まれるストロークの輪郭を表す輪郭情報と、縦ストロークおよび横ストロークの位置を示すストローク情報とを含むアウトラインデータに基づいて、所定の画素数からなるサイズの文字、図形を多階調データとして生成する多階調データ生成装置であって、前記サイズの全ての画素を縦横に細分化した微小画素の位置を表す座標系において、前記ストローク情報に示される各ストロークの位置を各画素の境界からの距離に関する所定の基準を満たす位置に移動させることによりストローク位置を最適化する最適化手段と、最適化された各ストロークに基づいて、前記輪郭情報から前記座標系における輪郭を生成する輪郭生成手段と、生成された輪郭に基づいて、各画素単位に階調データを生成する多階調データ生成手段とを備えることを特徴とする多階調データ生成装置。
IPC (4件):
G09G 5/36 520 ,  G09G 5/36 530 ,  G09G 5/24 620 ,  H04N 1/407
FI (4件):
G09G 5/36 520 A ,  G09G 5/36 530 X ,  G09G 5/24 620 L ,  H04N 1/40 101 E

前のページに戻る