特許
J-GLOBAL ID:200903070723029450

ゼオライトの合成方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 加藤 孝
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平3-315312
公開番号(公開出願番号):特開平5-124811
出願日: 1991年11月02日
公開日(公表日): 1993年05月21日
要約:
【要約】【目的】 触媒製造原料として価値の高い高結晶性でありながら二次粒子径が本質的に3μm以下である微結晶ゼオライトの工業的製法を与える。【構成】 結晶性ゼオライトの合成方法において、有機窒素化合物、シリカ源およびアルカリ水溶液から成る原料混合物を20〜250°Cの温度で1時間〜30日保持し、次いでアルミニウム、ランタン、ビスマス、鉄、ほう素およびガリウムから選ばれる1種以上の化合物を添加して再度原料混合物を100〜250°Cの温度で1時間〜30日の条件で水熱合成を行い、ゼオライトの結晶化を行うことを特徴とする結晶性ゼオライトの合成方法。
請求項(抜粋):
結晶性ゼオライトの合成方法において、有機窒素化合物、シリカ源およびアルカリ水溶液から成る原料混合物を20〜250°Cの温度で1時間〜30日保持し、次いでアルミニウム、ランタン、ビスマス、鉄、ほう素およびガリウムから選ばれる1種以上の化合物を添加して再度原料混合物を100〜250°Cの温度で1時間〜30日の条件で水熱合成を行い、ゼオライトの結晶化を行うことを特徴とする結晶性ゼオライトの合成方法。
IPC (3件):
C01B 33/34 ,  B01J 29/04 ,  B01J 29/28

前のページに戻る