特許
J-GLOBAL ID:200903070771676760

レドックス電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 曾我 道照 (外6名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平7-249737
公開番号(公開出願番号):特開平9-092321
出願日: 1995年09月27日
公開日(公表日): 1997年04月04日
要約:
【要約】【課題】 電池セルの抵抗を低減でき、電力効率が高く、電解液を透過させるためのポンプ動力が小さく、エネルギー効率の大きなレドックスフロー型電池の提供。【解決手段】 下記のA層およびB層の少なくとも二層からなる液透過性多孔質電極を、該B層を隔膜側に向けて、使用する。A層:X線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が3.75Å以下であり且つ嵩密度が0.01〜0.60g/ccであるシート状の炭素成形体層B層:X線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が3.37Å以上であり、繊維径が35μm以下であり且つ表面積が0.5m2 /g以上である炭素繊維層
請求項(抜粋):
隔膜によって分離され且つ液透過性多孔質電極が配設された正極室と負極室に、正極液と負極液を通液して酸化還元反応を行い充放電する液循環式型のレドックス電池において、該液透過性多孔質電極が下記のA層およびB層の少なくとも二層からなり、該B層が隔膜側に配置されることを特徴とするレドックス電池。A層:X線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が3.75Å以下であり且つ嵩密度が0.01〜0.80g/ccであるシート状の炭素成形体層B層:X線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が3.37Å以上であり、繊維径が35μm以下であり且つ表面積が0.5m2 /g以上である炭素繊維層

前のページに戻る