特許
J-GLOBAL ID:200903071636014524

道路車両の広域運転制御方法及び運転制御装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 高崎 芳紘
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-214570
公開番号(公開出願番号):特開2000-045818
出願日: 1998年07月29日
公開日(公表日): 2000年02月15日
要約:
【要約】【課題】 (1)無駄なアイドリング運転を抑止することが難しい。(2)ハイリッドカーにおいて駆動機構を状況に応じて使い分けることが難しい。(3)省エネルギー量を定量的に測定することが難しい。(4)一般の運転者が、省エネルギー運転を交通状況に応じて行なうことが難しい。という従来の課題を解消したい。【解決手段】 車両側には、個別に車両の運転制御装置1を設置する。車外には、道路に沿って光ビーコン104を、例えば交差点毎に設置する。交通情報提供手段としてのセンタ100は、光ビーコン104を中継手段として、車両の運転制御装置1と交通情報等の交信を行う。運転制御装置1は、取り込んだ交通情報から、アイドリング停止制御や動力駆動機構(例えばモータとエンジンとの2つ)の切替えを行う。
請求項(抜粋):
道路上を走行する多数の道路車両の広域運転制御方法において、道路に沿って設けられた中継手段を介して道路上の車両に交通情報を流し、各車両にあっては、自車両の位置を検出し、ディジタル道路地図情報により、存在道路を特定し、かつ該当位置及び道路に対応する交通情報を中継手段から取り込み、自己の車両駆動機構のアイドリング運転を停止すべきか否かを判断し、停止すべきと判断した場合は、自己の車両駆動機構を停止することを特徴とする道路車両の広域運転制御方法。
IPC (6件):
F02D 29/02 321 ,  B60K 31/00 ,  B60K 35/00 ,  F02D 17/00 ,  F02D 45/00 314 ,  G08G 1/13
FI (6件):
F02D 29/02 321 C ,  B60K 31/00 Z ,  B60K 35/00 Z ,  F02D 17/00 P ,  F02D 45/00 314 G ,  G08G 1/13
Fターム (70件):
3D044AA17 ,  3D044AB01 ,  3D044AC27 ,  3D044AC55 ,  3D044AE07 ,  3D044AE15 ,  3G084AA00 ,  3G084AA01 ,  3G084CA03 ,  3G084CA07 ,  3G084DA00 ,  3G084DA02 ,  3G084DA10 ,  3G084EA05 ,  3G084EA07 ,  3G084EB02 ,  3G084EC03 ,  3G084FA00 ,  3G084FA05 ,  3G092AA01 ,  3G092AB02 ,  3G092AB03 ,  3G092AB07 ,  3G092AC02 ,  3G092AC03 ,  3G092CA02 ,  3G092CA10 ,  3G092DG07 ,  3G092EA17 ,  3G092EB05 ,  3G092EC09 ,  3G092FA15 ,  3G092FA24 ,  3G092FA30 ,  3G092GA04 ,  3G092GB02 ,  3G092GB10 ,  3G092HF21Z ,  3G092HG04Z ,  3G093AA07 ,  3G093AA16 ,  3G093BA19 ,  3G093BA20 ,  3G093BA21 ,  3G093BA22 ,  3G093BA24 ,  3G093BA26 ,  3G093CA04 ,  3G093CB01 ,  3G093CB02 ,  3G093DB00 ,  3G093DB05 ,  3G093DB23 ,  3G093EC01 ,  3G093FA02 ,  3G093FA12 ,  5H180AA01 ,  5H180BB04 ,  5H180CC02 ,  5H180CC12 ,  5H180EE01 ,  5H180EE18 ,  5H180FF05 ,  5H180FF12 ,  5H180FF13 ,  5H180FF22 ,  5H180FF24 ,  5H180FF32 ,  5H180FF33 ,  5H180FF35

前のページに戻る