特許
J-GLOBAL ID:200903071770176298

概念設計支援方法及び概念設計支援システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (9件): 中村 稔 ,  大塚 文昭 ,  熊倉 禎男 ,  宍戸 嘉一 ,  今城 俊夫 ,  小川 信夫 ,  村社 厚夫 ,  西島 孝喜 ,  箱田 篤
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-103132
公開番号(公開出願番号):特開2004-310446
出願日: 2003年04月07日
公開日(公表日): 2004年11月04日
要約:
【課題】経験の浅い設計者にも、一定水準以上の品質で、しかも短い期間で、コンセプト仕様を具体的な構成要素に変換する作業を行わせる。【解決手段】製品の設計に必要となるコンセプト仕様,構成要素,設計仕様、の関係をデータベースに登録する構築工程と、コンセプト仕様の内容の決定を促すコンセプト仕様決定工程と、コンセプト仕様と構成要素との関係に基づいて、特定機種で用いる構成要素を設計者に提示し、構成要素の決定を設計者に促す構成要素決定工程と、構築工程で登録された設計仕様とコンセプト仕様若しくは構成要素との関係に基づいて、特定機種で得られる設計仕様を抽出し、設計者に提示する設計仕様抽出工程と、設計仕様抽出工程で提示された設計仕様の中から最も好ましい設計仕様を奏する構成要素を採用する構成要素採用工程と、を具備することを特徴とする概念概念設計支援方法。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
コンピュータを使って、ある製品の概念設計を行う設計者を支援する概念概念設計支援方法であって、 前記製品の設計に必要となるコンセプト仕様、構成要素、設計仕様、前記コンセプト仕様と前記構成要素との関係、そして前記設計仕様と前記コンセプト仕様若しくは前記構成要素との関係をコンピュータ上で定義してデータベースに登録する構築工程と、 前記製品の特定機種について、コンピュータによって、設計者に前記コンセプト仕様の内容の決定を促すコンセプト仕様決定工程と、 前記構築工程で登録されたコンセプト仕様と構成要素との関係に基づいて、前記特定機種で用いる構成要素を前記データベースから抽出して設計者に提示し、構成要素の決定をコンピュータ上で設計者に促す構成要素決定工程と、 前記構築工程で登録された前記設計仕様と前記コンセプト仕様若しくは前記構成要素との関係に基づいて、コンピュータによって、前記特定機種で得られる設計仕様を抽出し、設計者に提示する設計仕様抽出工程と、 前記設計仕様抽出工程で提示された設計仕様の中から最も好ましい設計仕様を奏する構成要素を採用する構成要素採用工程と、 を具備することを特徴とする概念概念設計支援方法。
IPC (2件):
G06F17/50 ,  G06F17/60
FI (3件):
G06F17/50 604A ,  G06F17/50 602A ,  G06F17/60 106
Fターム (4件):
5B046AA07 ,  5B046GA01 ,  5B046HA05 ,  5B046KA05
引用特許:
審査官引用 (1件)

前のページに戻る