特許
J-GLOBAL ID:200903072285178629

動画像符号化データ再生装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 二瓶 正敬
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-001760
公開番号(公開出願番号):特開2007-184791
出願日: 2006年01月06日
公開日(公表日): 2007年07月19日
要約:
【課題】IDRピクチャ以外のイントラピクチャをアクセスポイントとして符号化データを再生する。【解決手段】ヘッダ検出部103により、ディスクドライブ101からストリームバッファ102を介して入力される符号化データの指定されたアクセスポイントに応じたヘッダ位置を検出し、それ以降の符号化データをデコーダ104の逆VLC部105に出力する。デコーダは、従来の再生装置と同様の方法で、逆VLC、逆量子化、逆DCTなどのデコード処理を行う。ここで、参照画像リスト変更部112は、参照画像リスト作成部111により作成された参照画像リストに対して、符号化データの参照ピクチャの最大格納枚数に基づいて変更を行う。デコーダは、変更された参照画像リストを用いて、動き補償を行い、出力画像を作成する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
動画像信号がピクチャ単位で符号化された符号化データを任意のアクセスポイントから再生する動画像符号化データ再生装置において、 前記符号化データから前記アクセスポイント以降の符号化データを再生する際に、前記符号化データの参照ピクチャの最大数に応じて参照ピクチャリストを変更する参照画像リスト変更部を備え、前記参照画像リスト変更部からの参照ピクチャリストに従ってデコード済みの画像を用いて動き補償を行い、デコード画像を作成することを特徴とする動画像符号化データ再生装置。
IPC (2件):
H04N 5/93 ,  H04N 7/32
FI (2件):
H04N5/93 Z ,  H04N7/137 Z
Fターム (24件):
5C053FA23 ,  5C053GB06 ,  5C053GB08 ,  5C053GB26 ,  5C053GB32 ,  5C053GB40 ,  5C053HA21 ,  5C053HA40 ,  5C053JA22 ,  5C059MA00 ,  5C059MA05 ,  5C059MA12 ,  5C059MA23 ,  5C059MC11 ,  5C059NN01 ,  5C059PP05 ,  5C059PP06 ,  5C059PP07 ,  5C059RB09 ,  5C059TA25 ,  5C059TB03 ,  5C059TC24 ,  5C059TC41 ,  5C059TC42
引用特許:
出願人引用 (1件)

前のページに戻る