特許
J-GLOBAL ID:200903072633822723

立体画像形成システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 山下 亮一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-152541
公開番号(公開出願番号):特開2003-346188
出願日: 2002年05月27日
公開日(公表日): 2003年12月05日
要約:
【要約】【目的】 被写体の立体像を観察できる立体画像形成システムの提供。【構成】 被写体を撮影する際に、前記被写体の画像とともに被写体の輪郭を表すフレームデータを重畳して表示し、被写体画像を取得する画像取得手段と、前記被写体のフレームデータから被写体領域を取得し、前記被写体領域から被写体の奥行き分布を表す視差マップを抽出し、前記被写体画像と前記視差マップとから複数視点からの被写体の多視点画像シーケンスを生成し、前記多視点画像シーケンスの各画像の同一座標の画素を画像の視点配列に従い隣接画素として配列するように三次元画像を合成する画像処理手段と、前記三次元画像を出力する出力手段とから構成され、前記出力された三次元画像に周期的構造を持つ光学部材を重ね合わせることにより被写体の立体像を観察できるようにする。
請求項(抜粋):
被写体を撮影する際に、前記被写体の画像とともに被写体の輪郭を表すフレームデータを重畳して表示し、被写体画像を取得する画像取得手段と、前記被写体のフレームデータから被写体領域を取得し、前記被写体領域から被写体の奥行き分布を表す視差マップを抽出し、前記被写体画像と前記視差マップとから複数視点からの被写体の多視点画像シーケンスを生成し、前記多視点画像シーケンスの各画像の同一座標の画素を画像の視点配列に従い隣接画素として配列するように三次元画像を合成する画像処理手段と、前記三次元画像を出力する出力手段とから構成され、前記出力された三次元画像に周期的構造を持つ光学部材を重ね合わせることにより被写体の立体像を観察できるようにしたことを特徴とする立体画像形成システム。
IPC (4件):
G06T 17/40 ,  G03B 35/00 ,  G06T 1/00 315 ,  H04N 13/00
FI (4件):
G06T 17/40 F ,  G03B 35/00 A ,  G06T 1/00 315 ,  H04N 13/00
Fターム (35件):
2H059AB02 ,  2H059AB04 ,  2H059AB11 ,  5B050AA09 ,  5B050BA04 ,  5B050DA02 ,  5B050DA04 ,  5B050EA03 ,  5B050EA13 ,  5B050EA15 ,  5B050EA19 ,  5B050FA01 ,  5B050FA05 ,  5B050FA06 ,  5B057AA11 ,  5B057BA02 ,  5B057CA01 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB01 ,  5B057CB08 ,  5B057CB13 ,  5B057CB16 ,  5B057CC01 ,  5B057CD12 ,  5B057CE06 ,  5B057CE08 ,  5B057DA07 ,  5B057DA08 ,  5B057DB03 ,  5B057DC32 ,  5C061AA06 ,  5C061AA07 ,  5C061AB11

前のページに戻る