特許
J-GLOBAL ID:200903073046531852

画像処理装置および処理方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 杉信 興
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-279991
公開番号(公開出願番号):特開2001-103300
出願日: 1999年09月30日
公開日(公表日): 2001年04月13日
要約:
【要約】【課題】 画像分離エラ-時の画質劣化を抑制。色版対応原稿スキャン毎の画像分離の相違による画像劣化を防止。分離結果格納メモリの所要容量を低減。分離結果の2値的切換わりによる画質劣化を低減。コストパフォーマンス向上。【解決手段】 入力画像デ-タr,g,bが表わす画像の種別(網点/有彩)を表わす分離信号(網点/有彩推定信号)を生成する分離手段9/14、および、分離信号対応の画調再現特性(平滑化/エッジ強調,黒推定成分の減色,2値/階調画像出力)で入力r,g,bを出力K,C,M,Yに変換する画像処理16において、分離信号を所定期間記憶するメモリ10;および、記憶した分離信号を、多階調数を表わす網点推定/有彩推定デ-タH/Cに変換する手段12;を備え、デ-タ処理2〜6は、多階調のそれぞれに適応しデ-タH/Cに対応して選択される画調再現特性3,5,6を含む。
請求項(抜粋):
入力画像デ-タによって表わされる主走査方向xおよび副走査方向yに面分布する画像の種別を該画像デ-タに基づいて推定してそれを表わす像域分離信号を生成する像域分離手段、および、該像域分離信号に対応する画調再現特性で入力画像デ-タを画像出力用の出力画像デ-タに変換する画像デ-タ処理手段、を備える画像処理装置において、前記像域分離信号を所定期間記憶する記憶手段;および、該記憶手段に記憶した像域分離信号のそれぞれを、多階調数を表わす信号に変換する手段;を備え、前記画像デ-タ処理手段は、該多階調のそれぞれに適応し該多階調数を表わす信号に対応して選択される画調再現特性を含む;ことを特徴とする画像処理装置。
IPC (5件):
H04N 1/40 ,  G06T 5/20 ,  H04N 1/60 ,  H04N 1/46 ,  H04N 9/79
FI (5件):
H04N 1/40 F ,  G06F 15/68 400 A ,  H04N 1/40 D ,  H04N 1/46 Z ,  H04N 9/79 H
Fターム (59件):
5B057CA01 ,  5B057CA06 ,  5B057CA07 ,  5B057CA08 ,  5B057CB01 ,  5B057CB06 ,  5B057CB07 ,  5B057CB08 ,  5B057CB12 ,  5B057CE03 ,  5B057CE11 ,  5B057CE13 ,  5B057CE14 ,  5B057CE16 ,  5B057CH18 ,  5B057DA08 ,  5B057DB02 ,  5B057DB05 ,  5B057DB06 ,  5B057DB08 ,  5B057DB09 ,  5B057DC16 ,  5C055AA14 ,  5C055BA03 ,  5C055BA08 ,  5C055BA09 ,  5C055EA06 ,  5C055FA02 ,  5C055HA17 ,  5C055HA31 ,  5C055HA36 ,  5C055HA37 ,  5C077LL17 ,  5C077MP02 ,  5C077MP06 ,  5C077MP07 ,  5C077MP08 ,  5C077PP27 ,  5C077PP28 ,  5C077PP32 ,  5C077PP33 ,  5C077PP47 ,  5C077PP68 ,  5C077PQ08 ,  5C077PQ22 ,  5C077TT06 ,  5C079HB01 ,  5C079HB03 ,  5C079HB12 ,  5C079LA00 ,  5C079LA01 ,  5C079LA02 ,  5C079LA10 ,  5C079LA12 ,  5C079LA15 ,  5C079LA31 ,  5C079LA33 ,  5C079LA34 ,  5C079NA02

前のページに戻る