特許
J-GLOBAL ID:200903073686092855

情報端末装置および無線通信システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 吉田 茂明 ,  吉竹 英俊 ,  有田 貴弘
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-131313
公開番号(公開出願番号):特開2007-306201
出願日: 2006年05月10日
公開日(公表日): 2007年11月22日
要約:
【課題】情報端末同士で無線によるデータ通信を行う際に適切な省電力化が図れる情報端末装置の技術を提供する。【解決手段】情報端末装置(端末)1は、低消費電力で無線通信が可能な第1無線通信部21と、無線LANによるデータ通信を行う第2無線通信部22とを備えている。端末1同士でデータ通信を行うアドホックモードでは、原則的に第2無線通信部22をスリープ状態にする。ただし、実際のデータ通信が必要な時には第1無線通信部21を用いて通信相手の端末1に起動信号を送信し第2無線通信部22を起動させる。そして、データ通信が完了すると第1無線通信部21を用いて相手側の端末1に停止信号を送信し送信側の第2無線通信部22を休止させる。以上により、第2無線通信部22によるビーコン信号の発信を抑制して、適切な省電力化が図れる。【選択図】図4
請求項(抜粋):
表示部を有する情報端末装置であって、 (a)アクティブ状態と非アクティブ状態との切替えが可能で、他の情報端末装置と無線によるデータ通信を行うデータ通信手段と、 (b)前記データ通信手段より少ない消費電力で、前記他の情報端末装置と無線通信が可能な低電力通信手段と、 (c)前記データ通信に必要な処理を行う通信処理期間を除き、前記データ通信手段を非アクティブ状態にする制御手段と、 を備え、 前記通信処理期間に関する始期および/または終期のタイミングは、前記低電力通信手段によって取得可能であることを特徴とする情報端末装置。
IPC (3件):
H04L 12/28 ,  H04Q 7/38 ,  H04B 7/26
FI (6件):
H04L12/28 300Z ,  H04B7/26 109G ,  H04B7/26 109M ,  H04L12/28 307 ,  H04B7/26 X ,  H04B7/26 109T
Fターム (22件):
5K033AA04 ,  5K033BA08 ,  5K033CB01 ,  5K033CC01 ,  5K033DA06 ,  5K033DA17 ,  5K033DB16 ,  5K033DB18 ,  5K033DB20 ,  5K033DB25 ,  5K033EA07 ,  5K067AA43 ,  5K067BB21 ,  5K067CC08 ,  5K067CC21 ,  5K067DD27 ,  5K067EE04 ,  5K067EE25 ,  5K067EE35 ,  5K067FF02 ,  5K067FF23 ,  5K067HH23
引用特許:
出願人引用 (1件)

前のページに戻る