特許
J-GLOBAL ID:200903073850190820

防犯方法及び防犯装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 功力 妙子 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-122128
公開番号(公開出願番号):特開2003-319094
出願日: 2002年04月24日
公開日(公表日): 2003年11月07日
要約:
【要約】【課題】 防犯方法及び防犯装置に関し、特に携帯電話及びインターネットを利用した遠隔地からの防犯方法及び防犯装置に関する。【解決手段】 自宅内に設置されたセンサ部が侵入者を検知すると、コントローラ部は、自動ダイアリング装置により、予め設定された次世代型携帯電話(インターネット接続可能且つ動画再生可能)の電話番号へ自動的にダイアリングして電話回線を介して家主の所持する次世代型携帯電話に対し電話による警報を送信し、家主は、次世代型携帯電話により、インターネットを介して、コントローラ部が配信するカメラ部からの動画像を取得し、家主は、この動画像から侵入者の有無を判断し、侵入者有りと判断した場合には、次世代型携帯電話を用いて警察や警備会社へ電話による通報を行うようにしたものである。【効果】 遠隔地から、自宅への侵入者を確実に検知し、誤報を減らす事で、防犯装置としての信頼性を上げることが出来る。
請求項(抜粋):
自宅内に設置されたセンサ部が侵入者を検知すると、このセンサ部からの検知信号がコントローラ部に送信され、このコントローラ部は、家主等への警報を発信するための制御信号を自動ダイアリング装置へ送信し、この自動ダイアリング装置は、予め設定された次世代型携帯電話(以下、インターネット接続可能且つ動画再生可能の携帯電話のことを示す)の電話番号へ自動的にダイアリングして電話回線を介して家主等の所持する前記次世代型携帯電話に対し電話による警報を送信し、前記家主等は、次世代型携帯電話を用いてインターネットに接続し、インターネット接続装置及び不正アクセス防止装置を介して前記コントローラ部に対し画像要求のアクセスを行い、このコントローラ部は、カメラ部からの画像情報を前記インターネット接続装置からインターネットを介して画像要求を行った次世代型携帯電話へ配信し、前記家主等は、この配信された画像情報から侵入者の有無を判断し、侵入者有りと判断した場合には、前記次世代型携帯電話を用いて警察や警備会社へ電話による通報を行うことを特徴とする防犯方法。
IPC (6件):
H04M 11/04 ,  G08B 25/00 510 ,  G08B 25/04 ,  G08B 25/08 ,  G08B 25/10 ,  H04Q 7/38
FI (6件):
H04M 11/04 ,  G08B 25/00 510 M ,  G08B 25/04 H ,  G08B 25/08 A ,  G08B 25/10 D ,  H04B 7/26 109 K
Fターム (53件):
5C087AA09 ,  5C087AA10 ,  5C087AA11 ,  5C087AA21 ,  5C087AA23 ,  5C087AA24 ,  5C087AA25 ,  5C087AA32 ,  5C087AA37 ,  5C087AA42 ,  5C087BB12 ,  5C087BB14 ,  5C087BB15 ,  5C087BB20 ,  5C087BB72 ,  5C087BB76 ,  5C087CC52 ,  5C087DD05 ,  5C087DD25 ,  5C087DD26 ,  5C087DD31 ,  5C087EE05 ,  5C087EE17 ,  5C087FF01 ,  5C087FF04 ,  5C087FF17 ,  5C087FF19 ,  5C087FF20 ,  5C087FF23 ,  5C087GG08 ,  5C087GG12 ,  5C087GG18 ,  5C087GG23 ,  5C087GG30 ,  5C087GG32 ,  5C087GG70 ,  5K067AA44 ,  5K067BB04 ,  5K067DD17 ,  5K067DD52 ,  5K067EE02 ,  5K067EE16 ,  5K067FF02 ,  5K067FF32 ,  5K067GG01 ,  5K067KK17 ,  5K101KK14 ,  5K101LL01 ,  5K101LL12 ,  5K101NN06 ,  5K101NN14 ,  5K101NN21 ,  5K101RR12
引用特許:
審査官引用 (9件)
全件表示

前のページに戻る