特許
J-GLOBAL ID:200903073866698930

広角レンズおよび撮影装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 本多 章悟 ,  樺山 亨 ,  工藤 修一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-035263
公開番号(公開出願番号):特開2008-276185
出願日: 2008年02月15日
公開日(公表日): 2008年11月13日
要約:
【課題】構成レンズ枚数が少なく、コンパクトで、貼り合わせレンズを用いることなく安価に構成できる広角レンズを実現する。【解決手段】物体側から像側へ向かって、前群L1〜L3と後群L4を配し、これら前群と後群の間に絞りIを有し、全体として4枚の独立したレンズで結像系が構成され、前群L1〜L3は負・負・正のパワー配分を有し、後群L4は正のパワーを有し、前群の物体側から第2番目に配されて負のパワーを持つ第2レンズL2の一方の面が非球面であり、画角が180度を越える広角レンズと、この広角レンズの像に対して収差補正を行う電子手段とを有する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
物体側から像側へ向かって、前群と後群を配し、これら前群と後群の間に絞りを有し、全体として4枚の独立したレンズで結像系が構成され、 上記前群は負・負・正のパワー配分を有し、 上記後群は正のパワーを有し、 上記前群の物体側から第2番目に配されて負のパワーを持つ第2レンズの一方の面が非球面であり、180度を超える画角を有することを特徴とする広角レンズ。
IPC (4件):
G02B 13/04 ,  G02B 13/18 ,  H04N 5/232 ,  H04N 5/225
FI (4件):
G02B13/04 D ,  G02B13/18 ,  H04N5/232 Z ,  H04N5/225 D
Fターム (36件):
2H087KA01 ,  2H087LA03 ,  2H087LA07 ,  2H087PA04 ,  2H087PA17 ,  2H087PB04 ,  2H087QA02 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA22 ,  2H087QA25 ,  2H087QA34 ,  2H087QA41 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA32 ,  2H087RA42 ,  2H087UA01 ,  5C122DA01 ,  5C122EA31 ,  5C122EA33 ,  5C122EA54 ,  5C122FA02 ,  5C122FB02 ,  5C122FB03 ,  5C122FB08 ,  5C122FC01 ,  5C122FC02 ,  5C122FH01 ,  5C122HA61 ,  5C122HA88 ,  5C122HB06 ,  5C122HB09 ,  5C122HB10
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 車両周辺視認装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-044425   出願人:株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社
  • 広角レンズ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-034509   出願人:株式会社長野光学研究所
  • 光路折り曲げ光学系
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-412925   出願人:オリンパス株式会社
全件表示

前のページに戻る