特許
J-GLOBAL ID:200903074570890424

感光記録体

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 蓮見 勝
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-078020
公開番号(公開出願番号):特開平5-281654
出願日: 1992年03月31日
公開日(公表日): 1993年10月29日
要約:
【要約】 (修正有)【目的】感度および得られた画像の保存安定性に優れ、しかも顕色・安定化工程が簡便な感光記録体を提供する。【構成】支持体上に、式〔I〕又は〔III〕で表される染料前駆体の少なくとも一種と、光によって分解し酸性物質を発生するオニウム塩とを含有する記録層を設けたことを特徴とする感光記録体。(式中、Ra、Rc、Rdは三級アルキル基;R1〜R11、R33〜R40はH、ハロゲン、アルキル基等;X、Yは、=NR41、-S-を示す)
請求項(抜粋):
支持体上に、下記一般式〔化1〕,〔化2〕及び〔化3〕で表される染料前駆体の少なくとも一種と、光によって分解し酸性物質を発生するオニウム塩とを含有する記録層を設けたことを特徴とする感光記録体。【化1】〔式中、Ra はC<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>の三級アルキル基を示し、R<SB>1 </SB>〜R<SB>11</SB>はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルコキシル基、水酸基、ニトロ基、-N(R<SB>12</SB>)(R<SB>13</SB>)、-O(CO)OR<SB>14</SB>、又は-O(CO) R<SB>15</SB>を示す。但し、R<SB>12</SB>,R<SB>13</SB>はそれぞれ水素原子;C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;C<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>のシクロアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB></SB><SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアルアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>アルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示すが、R<SB>12</SB>とR<SB>13</SB>は隣接する窒素原子と共にピロリジノ基、ピペリジノ基またはヘキサメチレンイミノ基を形成してもよい。また、R<SB>14</SB>はC<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;ベンジル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6</SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示し、R<SB>15</SB>はC<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;ベンジル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基;-N (R<SB>16</SB>)(R<SB>17</SB>) を示す。尚、R<SB>16</SB>,R<SB>17</SB>はそれぞれ水素原子;C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;C<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>のシクロアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアルアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示すが、R<SB></SB><SB>16</SB>とR<SB>17</SB>は隣接する窒素原子と共にピロリジノ基、ピペリジノ基またはヘキサメチレンイミノ基を形成してもよい。〕【化2】〔式中、Rb はC<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>の三級アルキル基を示し、R<SB>18</SB>〜R<SB>30</SB>はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルコキシル基、水酸基、-O(CO)OR<SB>31</SB>、又は-O(CO) R<SB>32</SB>を示す。但し、R<SB>31</SB>,R<SB>32</SB>はそれぞれC<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;ベンジル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示す。〕【化3】〔式中、Rc ,Rd はそれぞれC<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>の三級アルキル基を示す。X,Yはそれぞれ>NR<SB>41</SB>、又は-S-を示すが、XとYが>N-A-N<の形で結合してもよい。ここで、R<SB>41</SB>は水素原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>10</SB>のアルキル基、-COR<SB>42</SB>又は-COOR<SB>43</SB>を示し、AはC<SB>1 </SB>〜C<SB>10</SB>の飽和または不飽和のアルキレン基を示す。また、R<SB>42</SB>,R<SB>43</SB>はそれぞれC<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;ベンジル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示す。また、R<SB>33</SB>〜R<SB>40</SB>はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、C<SB>1</SB>〜C<SB>10</SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>10</SB>のアルコキシル基、ニトロ基、-N(R<SB>44</SB>)(R<SB></SB><SB>45</SB>)、又は-SR<SB>46</SB>を示す。尚、R<SB>33</SB>とR<SB>34</SB>、R<SB>34</SB>とR<SB>35</SB>、R<SB>35</SB>とR<SB>36</SB>、R<SB>37</SB>とR<SB>38</SB>、R<SB>38</SB>とR<SB>39</SB>、R<SB>39</SB>とR<SB>40</SB>はそれぞれベンゼン環を形成してもよい。ここで、R<SB>44</SB>,R<SB>45</SB>はそれぞれ水素原子;C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;C<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>のシクロアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアルアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示すが、R<SB></SB><SB>44</SB>とR<SB>45</SB>は隣接する窒素原子と共にピロリジノ基、ピペリジノ基またはヘキサメチレンイミノ基を形成してもよい。また、R<SB>46</SB>はC<SB>1 </SB>〜C<SB>10</SB>のアルキル基を示す。〕
IPC (3件):
G03C 1/675 ,  B41M 5/26 ,  G11B 7/24 516

前のページに戻る