特許
J-GLOBAL ID:200903075332404852

雌端子

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 小栗 昌平 ,  本多 弘徳 ,  市川 利光
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-303731
公開番号(公開出願番号):特開2008-123740
出願日: 2006年11月09日
公開日(公表日): 2008年05月29日
要約:
【課題】ばね片の位置、傾き、弾性力を適正に調整可能な雌端子を提供する。【解決手段】雄端子を受容する筒状の雄端子接続部を有する雌端子において、前記雄端子接続部が、底板16と、該底板16の一方側の一端側を折曲部として前記底板16に連続し前記底板16に重ねて折り曲げ加工されたばね片14と、前記底板16の他方側に連続して折り曲げ加工された第1側板18と、該第1側板18に連続して折り曲げ加工された天板20と、該天板20に連続して折り曲げ加工された第2側板22とにより構成され、前記ばね片14の基部に位置調整リブ24が設けられ、前記第1側板18に前記位置調整リブ24と係合する切欠26が形成され、前記位置調整リブ24と前記切欠26が複数の位置で係合可能である。【選択図】図1
請求項(抜粋):
雄端子を受容する筒状の雄端子接続部を有する雌端子において、 前記雄端子接続部が、底板と、該底板の一方側の一端側を折曲部として前記底板に連続し前記底板に重ねて折り曲げ加工されたばね片と、前記底板の他方側に連続して折り曲げ加工された第1側板と、該第1側板に連続して折り曲げ加工された天板と、該天板に連続して折り曲げ加工された第2側板とにより構成され、前記ばね片の基部に位置調整リブが設けられ、前記第1側板に前記位置調整リブと係合する切欠が形成され、前記位置調整リブと前記切欠が複数の位置で係合可能であることを特徴とする雌端子。
IPC (1件):
H01R 13/11
FI (2件):
H01R13/11 C ,  H01R13/11 A
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 雌型電気端子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-136125   出願人:日本モレックス株式会社
  • 端子金具
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-140254   出願人:住友電装株式会社
  • 接続端子の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-269969   出願人:菱星電装株式会社, ユニオンマシナリ株式会社
審査官引用 (1件)
  • 接続端子の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-269969   出願人:菱星電装株式会社, ユニオンマシナリ株式会社

前のページに戻る