特許
J-GLOBAL ID:200903075447576444

燃料電池システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 伊藤 洋二 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-184948
公開番号(公開出願番号):特開2003-249251
出願日: 2002年06月25日
公開日(公表日): 2003年09月05日
要約:
【要約】【課題】 低温環境下において小型の熱源を用いて燃料電池を短時間で始動可能な燃料電池システムを提供する。【解決手段】 複数のセル10aのそれぞれに対して熱媒体を循環させる熱媒体循環経路20と、熱媒体を加熱するヒータ32と、熱媒体を各セル10aの一部の部位のみを循環させ、他の部位をバイパスさせるバイパス経路30と、熱媒体のバイパス流量を制御する流路制御手段31を設ける。暖機運転の際、燃料電池温度Tfcが所定温度Tfbより低い場合には、熱媒体を各セル10aの一部の部位のみに循環させ、集中的に加熱する。燃料電池温度Tfcが所定温度Tfbより高い場合には、各セル10aに水素および酸素の供給を行い発電を開始するとともに、バイパス流量を調整してセル10aの他の部位に対する熱媒体の循環量を調整する。
請求項(抜粋):
積層された複数のセル(10a)を有するとともに、前記セルにて水素と酸素とを電気化学反応させて電力を得る燃料電池(10)を備える燃料電池システムであって、前記燃料電池(10)を暖機運転する際に、前記複数のセル(10a)のすべてにおける一部の部位を集中的に加熱することを特徴とする燃料電池システム。
IPC (4件):
H01M 8/04 ,  H01M 8/02 ,  H01M 8/10 ,  B60L 11/18
FI (5件):
H01M 8/04 X ,  H01M 8/04 J ,  H01M 8/02 C ,  H01M 8/10 ,  B60L 11/18 G
Fターム (11件):
5H026AA06 ,  5H026CC10 ,  5H027AA06 ,  5H027CC01 ,  5H027MM16 ,  5H115PA01 ,  5H115PC06 ,  5H115PG04 ,  5H115PI18 ,  5H115QE01 ,  5H115SE06
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • PEM燃料電池の低温始動
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-387197   出願人:ゼネラル・モーターズ・コーポレーション
  • 燃料電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-115382   出願人:本田技研工業株式会社
  • 固体高分子電解質型燃料電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-269344   出願人:関西電力株式会社, 富士電機株式会社
審査官引用 (3件)
  • PEM燃料電池の低温始動
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-387197   出願人:ゼネラル・モーターズ・コーポレーション
  • 燃料電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-115382   出願人:本田技研工業株式会社
  • 固体高分子電解質型燃料電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-269344   出願人:関西電力株式会社, 富士電機株式会社

前のページに戻る