特許
J-GLOBAL ID:200903075993358946

無線通信端末および回線接続方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鹿嶋 英實
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平7-153983
公開番号(公開出願番号):特開平8-331650
出願日: 1995年05月29日
公開日(公表日): 1996年12月13日
要約:
【要約】【目的】 発信先に応じて適切な発信番号で自動的に発信でき、利用者の操作および経済的な負担を軽減できる無線通信端末および回線接続方法を提供する。【構成】 PHS端末9は、基地局から送信されるCS-IDを受信し、現在、どの基地局のサービスエリアに存在するか判別する。そして、現在の基地局が事業所に設けられた自営基地局8であり、かつ、発信先が同一事業所にある場合には、発信すべき電話番号の4桁番号を、PBX7を介した内線番号として発信する。また、基地局が自営基地局8であり、かつ、発信先が専用回線によって通信可能な他の事業所にある場合には、事業所番号+局番+4桁番号を発信番号として発信する。また、基地局が自営基地局8であり、かつ、発信先が外線である場合には、(市外局番)+局番+4桁番号からなる電話番号の先頭に、外線発信用の「0」を付加して発信する。
請求項(抜粋):
通信回線網に接続された基地局を介して他の端末と通信する無線通信端末において、発信先の電話番号を入力する入力手段と、この入力手段により入力された発信先電話番号の発信形態を識別する発信形態識別手段と、この発信形態識別手段により識別された発信形態に基づいて前記入力手段により入力された発信先電話番号を発信番号に変換して発信する発信手段とを具備することを特徴とする無線通信端末。
IPC (4件):
H04Q 7/38 ,  H04M 1/27 ,  H04M 3/42 ,  H04Q 3/58 101
FI (4件):
H04B 7/26 109 Q ,  H04M 1/27 ,  H04M 3/42 Z ,  H04Q 3/58 101

前のページに戻る