特許
J-GLOBAL ID:200903076039529736

画像処理装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 伊藤 進
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-106176
公開番号(公開出願番号):特開2002-017667
出願日: 1991年08月08日
公開日(公表日): 2002年01月22日
要約:
【要約】【課題】 検査中の観察動画像をレリーズして生成した後記録し再生した静止画像と、現在観察中の動画像とを単一の高解像度表示手段に同時に表示できるようにして、記録漏れの確認、静止画表示している他の部位と、動画表示している現行画像間の比較を容易にし、診断能の向上を図る。【解決手段】電子スコープ502により得られた観察中の内視鏡動画像に対してレリーズして静止画を生成し、この静止画を画像ファイル装置504に記録すると共に、この記録された複数の静止画像612を、現在観察中の内視鏡動画像611と単一の高解像度表示手装置506に同時に表示する。
請求項(抜粋):
所定の動画像信号を入力する動画像入力手段と、前記動画像入力手段より入力された前記動画像信号に基づき生成される所定の画像信号を単一の高解像度表示手段に入力する出力手段と、前記動画像入力手段より入力される前記動画像信号に対し、所望のタイミングを指示するレリーズ信号を入力するレリーズ入力手段と、前記レリーズ入力手段より入力されたレリーズ信号に基づき、前記動画像信号から所定の静止画を生成する静止画生成手段と、前記静止画生成手段で生成された静止画を順次記録する静止画像記録手段と、前記静止画像記録手段に順次記録された複数の静止画のそれぞれを独立した状態で前記単一の高解像度表示手段の表示領域内に表示する静止画表示制御手段と、前記静止画表示制御手段により表示された前記複数の静止画のそれぞれとは独立した状態で、前記動画像入力手段より入力される前記動画像信号に基づく動画を前記単一の高解像度表示手段の表示領域内に表示する動画表示制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
IPC (7件):
A61B 1/04 372 ,  A61B 1/00 300 ,  G02B 23/24 ,  G02B 23/26 ,  G06T 3/00 300 ,  H04N 5/225 ,  H04N 7/18
FI (8件):
A61B 1/04 372 ,  A61B 1/00 300 D ,  G02B 23/24 A ,  G02B 23/24 B ,  G02B 23/26 B ,  G06T 3/00 300 ,  H04N 5/225 C ,  H04N 7/18 M
Fターム (96件):
2H040BA02 ,  2H040BA11 ,  2H040CA10 ,  2H040DA03 ,  2H040DA12 ,  2H040DA18 ,  2H040GA03 ,  2H040GA05 ,  2H040GA11 ,  4C061AA01 ,  4C061AA04 ,  4C061AA29 ,  4C061BB02 ,  4C061BB03 ,  4C061BB04 ,  4C061BB06 ,  4C061BB08 ,  4C061CC06 ,  4C061DD00 ,  4C061FF40 ,  4C061FF47 ,  4C061GG01 ,  4C061HH51 ,  4C061JJ19 ,  4C061LL02 ,  4C061LL08 ,  4C061MM01 ,  4C061MM03 ,  4C061MM05 ,  4C061MM07 ,  4C061QQ02 ,  4C061QQ03 ,  4C061QQ04 ,  4C061QQ07 ,  4C061QQ09 ,  4C061RR02 ,  4C061RR05 ,  4C061RR15 ,  4C061RR18 ,  4C061RR22 ,  4C061RR26 ,  4C061SS04 ,  4C061SS05 ,  4C061SS11 ,  4C061SS21 ,  4C061VV04 ,  4C061WW01 ,  4C061WW03 ,  4C061WW04 ,  4C061WW10 ,  4C061WW15 ,  4C061WW17 ,  4C061WW20 ,  4C061XX02 ,  4C061YY02 ,  4C061YY03 ,  4C061YY12 ,  4C061YY18 ,  5B057AA07 ,  5B057CA01 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB01 ,  5B057CB08 ,  5B057CB12 ,  5B057CB16 ,  5B057CC03 ,  5B057CE08 ,  5B057CF05 ,  5B057CH11 ,  5B057DA16 ,  5C022AA08 ,  5C022AA09 ,  5C022AA13 ,  5C022AB15 ,  5C022AB65 ,  5C022AC42 ,  5C022AC52 ,  5C022AC55 ,  5C054CC02 ,  5C054CE08 ,  5C054CG02 ,  5C054DA05 ,  5C054EC07 ,  5C054EH07 ,  5C054FC12 ,  5C054FE11 ,  5C054FE17 ,  5C054FE18 ,  5C054FE19 ,  5C054FE21 ,  5C054FF02 ,  5C054GA04 ,  5C054GB11 ,  5C054HA12
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 特開平2-119835
  • 特開平1-280440
  • 特開昭62-157484
全件表示
審査官引用 (6件)
  • 特開昭63-214231
  • 特開平2-119835
  • 特開昭62-157484
全件表示

前のページに戻る