特許
J-GLOBAL ID:200903076165794810

小豆の処理方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 長谷 照一 ,  高木 幹夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-046571
公開番号(公開出願番号):特開2005-110660
出願日: 2004年02月23日
公開日(公表日): 2005年04月28日
要約:
【課題】機能性水として容易に入手可能な電解生成水を小豆の加工処理における浸水用水、渋切り用水、煮沸用水に使用することによって、小豆の吸水効率を向上させ、渋み成分の抽出効率を向上させ、かつ、赤飯の色付けに使用される小豆の煮汁および小豆の着色度合いを良好にし、これにより、実用的に価値の高い小豆の加工処理方法を提供する。【解決手段】食材に供する小豆を浸水処理し、渋切り処理し、煮沸処理する小豆の加工処理方法であり、浸水用水として弱アルカリ性の電解生成アルカリ性水を、渋切り用水として弱酸性の電解生成酸性水を、煮沸用水として弱酸性の電解生成酸性水または弱アルカリ性の電解生成アルカリ性水を使用する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
食材に供する小豆を加熱処理前に浸水用水にて浸水処理する小豆の浸水処理方法であり、前記浸水用水として、一般水を被電解水とする有隔膜電解にて生成される弱アルカリの電解生成アルカリ性水を使用することを特徴とする小豆の浸水処理方法。
IPC (1件):
A23L1/20
FI (1件):
A23L1/20 F
Fターム (3件):
4B020LB27 ,  4B020LC01 ,  4B020LG08
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 製アン方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-004002   出願人:大月立清
  • 特公昭56-45573号公報
  • 豆類の浸漬処理方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-215784   出願人:越後製菓株式会社
全件表示
審査官引用 (2件)
  • 大豆の浸漬処理方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-198799   出願人:ホシザキ電機株式会社
  • 特開昭60-034145

前のページに戻る