特許
J-GLOBAL ID:200903078291460962

アンテナ装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 磯野 道造
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-244375
公開番号(公開出願番号):特開2007-060386
出願日: 2005年08月25日
公開日(公表日): 2007年03月08日
要約:
【課題】 無線ICタグを小型化してもリーダアンテナ上で広い読み取り範囲を確保でき、かつ無線ICタグの読取り作業性を低下させないアンテナ装置を提供する。【解決手段】 λ/2長の放射アンテナ3の近くにλ/2長の補助アンテナ4が配置されている。補助アンテナ4は複数の導電体エレメントがアレイ状に配列されている。補助アンテナ4の近くに無線ICタグ6が近づくと、補助アンテナ4と無線ICタグ6のインレットアンテナ6’と間で副同調回路が形成され、2つのアンテナは相互に補完した同調を行う。よって、同調周波数より短いアンテナ長のインレットアンテナ6’でも補助アンテナ4からのエネルギーを効率よく受電でき、インレットアンテナ6’と補助アンテナ4とを一体化させた状態で励振させる。このような作用によって、アンテナ装置1による読取エリア7を広くすることができると共に通信距離を伸ばすことができる。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
無線ICタグと通信を行って無線ICタグ内のICチップに記憶された情報を読み取るリーダライタに供されるアンテナ装置であって、 給電点に供給された電力によって電界を発生させる放射アンテナと、 前記放射アンテナが発生させた電界によって共振し、誘起電流を発生させる補助アンテナと、 を備えることを特徴とするアンテナ装置。
IPC (8件):
H01Q 9/28 ,  H01Q 13/08 ,  H01Q 19/24 ,  H01Q 19/30 ,  H01Q 1/38 ,  G06K 17/00 ,  H04B 5/02 ,  H04B 1/59
FI (8件):
H01Q9/28 ,  H01Q13/08 ,  H01Q19/24 ,  H01Q19/30 ,  H01Q1/38 ,  G06K17/00 F ,  H04B5/02 ,  H04B1/59
Fターム (26件):
5B058CA15 ,  5B058KA24 ,  5J020AA03 ,  5J020BA02 ,  5J020BA03 ,  5J020BA04 ,  5J020BA17 ,  5J020BC09 ,  5J020BC13 ,  5J020DA02 ,  5J020DA03 ,  5J045AA05 ,  5J045AA21 ,  5J045DA10 ,  5J045EA07 ,  5J045FA09 ,  5J045JA03 ,  5J045NA01 ,  5J046AA04 ,  5J046AB07 ,  5J046AB13 ,  5J046PA01 ,  5J046PA07 ,  5K012AA05 ,  5K012AB02 ,  5K012AC07
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (3件)

前のページに戻る