特許
J-GLOBAL ID:200903078519886540

電球形蛍光ランプ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 岩橋 文雄 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-241117
公開番号(公開出願番号):特開2001-068060
出願日: 1999年08月27日
公開日(公表日): 2001年03月16日
要約:
【要約】【課題】 ランプ形状の一層の小形化により電球器具適応率を高め、かつ6000時間以上の寿命が保証され、66lm/W以上の高いランプ効率をもつ、消費電力の一層の低減が図られた電球形蛍光ランプを得る。【解決手段】 電球形蛍光ランプにおいて、(i)外管バルブ24の外径が60mm〜70mm、底部外径が50mm〜58mm、全長が73mm〜85mm、(ii)樹脂ケース25の外径が50mm〜58mm、(iii)電球形蛍光ランプのランプ全長が148mm以下からなり、蛍光発光管1は、電極間距離450mm〜540mmおよび管内径が8.0mm〜10.0mmの範囲であり、ランプ電流値220mA以下の領域で動作される。
請求項(抜粋):
内部に一対の電極を有する蛍光発光管、電子点灯回路部、外管バルブ、樹脂ケースおよび口金からなる電球形蛍光ランプであって、前記電球形蛍光ランプは、(i)前記外管バルブにおいて、外径が60mm〜70mm、底部外径が50mm〜58mmおよび全長が73mm〜85mm、(ii)前記樹脂ケースにおいて、外径が50mm〜58mm、(iii)前記電球形蛍光ランプのランプ全長が148mm以下からなり、前記蛍光発光管は、電極間距離450mm〜540mmおよび管内径が8.0mm〜10.0mmの範囲であり、ランプ電流値220mA以下の領域で動作されることを特徴とした電球形蛍光ランプ。
IPC (3件):
H01J 61/30 ,  H01J 61/32 ,  H01J 61/72
FI (3件):
H01J 61/30 S ,  H01J 61/32 X ,  H01J 61/72
Fターム (13件):
5C039HH02 ,  5C039HH03 ,  5C039HH04 ,  5C039HH05 ,  5C043AA02 ,  5C043AA07 ,  5C043AA12 ,  5C043CC09 ,  5C043CD10 ,  5C043DD03 ,  5C043EA10 ,  5C043EC01 ,  5C043EC20
引用特許:
審査官引用 (2件)
  • 電球形蛍光灯
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-170844   出願人:松下電子工業株式会社
  • 電球形蛍光灯
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-020412   出願人:松下電子工業株式会社

前のページに戻る