特許
J-GLOBAL ID:200903078824387162

画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 倉橋 暎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-134415
公開番号(公開出願番号):特開2005-314064
出願日: 2004年04月28日
公開日(公表日): 2005年11月10日
要約:
【課題】 記録媒体の厚さや剛性等が変化した場合でも転写ブレを防止し、更に画像形成装置内の部材の損傷するのを防ぎ、画像の悪化を防止でき、容易にジャム処理することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】 記録媒体Sの搬送路に対向する位置で記録媒体搬送方向で転写部の上流側に備えられ、転写部に記録媒体Sを案内するための転写前のガイド手段119と有し、ガイド手段119は、記録媒体搬送方向に交差する方向にわたって存在し、搬送路に対向する部分で、記録媒体搬送方向で下流側先端が記録媒体Sに近接するような体勢をとり、記録媒体Sとの近接部における記録媒体搬送方向に交差する方向の両端部119aを中央部より記録媒体搬送方向下流側に延ばした。【選択図】図1
請求項(抜粋):
像担持体と、該像担持体に作用する画像形成手段と、を有する画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジを備え、前記像担持体上に形成した現像剤像を、前記像担持体との対向部である転写部にて記録媒体上に静電的に転写する転写手段を有する画像形成装置において、 前記記録媒体の搬送路に対向する位置で前記記録媒体搬送方向で前記転写部の上流側に備えられ、前記転写部に前記記録媒体を案内するための転写前のガイド手段を有し、該ガイド手段は、前記記録媒体搬送方向に交差する方向にわたって存在し、前記搬送路に対向する部分で、前記記録媒体搬送方向で下流側先端が前記記録媒体に近接するような体勢をとり、該記録媒体との近接部における前記記録媒体搬送方向に交差する方向の両端部を中央部より前記記録媒体搬送方向下流側に延ばしたことを特徴とする画像形成装置。
IPC (5件):
B65H5/38 ,  B65H5/06 ,  G03G15/00 ,  G03G15/16 ,  G03G21/16
FI (6件):
B65H5/38 ,  B65H5/06 F ,  B65H5/06 P ,  G03G15/00 526 ,  G03G15/16 ,  G03G15/00 554
Fターム (55件):
2H072CA01 ,  2H072CB07 ,  2H072EA16 ,  2H072JA02 ,  2H072JA04 ,  2H171FA02 ,  2H171GA01 ,  2H171GA11 ,  2H171JA23 ,  2H171JA27 ,  2H171JA29 ,  2H171JA31 ,  2H171KA06 ,  2H171KA17 ,  2H171QA02 ,  2H171QA08 ,  2H171QB03 ,  2H171QB15 ,  2H171QC03 ,  2H171QC06 ,  2H171SA10 ,  2H171SA12 ,  2H171SA18 ,  2H171SA22 ,  2H171SA26 ,  2H171SA31 ,  2H171SA35 ,  2H171SA37 ,  2H200FA04 ,  2H200FA17 ,  2H200GA01 ,  2H200GA34 ,  2H200HB12 ,  2H200JA01 ,  2H200JB12 ,  2H200JB16 ,  2H200JB17 ,  2H200JB39 ,  2H200JB40 ,  3F049AA04 ,  3F049CA31 ,  3F049DA12 ,  3F049DB04 ,  3F049LA05 ,  3F049LA07 ,  3F049LB03 ,  3F101FB04 ,  3F101FC14 ,  3F101FE02 ,  3F101FE08 ,  3F101FE15 ,  3F101FE17 ,  3F101LA05 ,  3F101LA07 ,  3F101LB03
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-166212   出願人:キヤノン株式会社

前のページに戻る