特許
J-GLOBAL ID:200903078933674562

電池パック

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 的場 基憲
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-104607
公開番号(公開出願番号):特開2008-262804
出願日: 2007年04月12日
公開日(公表日): 2008年10月30日
要約:
【課題】軟質外装材への加重集中を抑制して落下後の信頼性や安全性を高め、軽微な落下時には変形などに耐え得る強度を兼ね備えつつ、万が一軟質外装材に損傷が生ずるような衝撃時には、引き続き対象機器への装填や充電が不可能なような認知性に優れ、且つ収容できる電池素子体積を最大限に拡大できる体積効率に優れた電池パックを提供すること。【解決手段】電池パックは、電池素子と軟質外装材とを有し、正極と負極の電極端子を外部に導出したまま、電池素子の周囲に沿って軟質外装材を封止した非水電解質二次電池と、非水電解質二次電池を軟質外装材ごと外装する硬質外装材と、保護回路基板44と、を備える。電池素子と軟質外装材とが密着しており、軟質外装材と硬質外装材とが接合しており、その接着強度が大気圧以上で、且つ剥離強度が上記軟質外装材が破断する強度以下である。【選択図】図3
請求項(抜粋):
正極と負極をセパレータを介して巻回又は積層して成り、非水電解質組成物を有する電池素子と、 熱接着層、金属層及び外装層を順次積層した構造を有するラミネートフィルムから成り、上記電池素子を外装する軟質外装材と、を有し、 上記正極と負極の電極端子を外部に導出したまま、上記電池素子の周囲に沿って上記軟質外装材を封止して成る非水電解質二次電池と、 熱接着層、金属層及び外装層を順次積層した構造を有するラミネートフィルムから成り、上記非水電解質二次電池を上記軟質外装材ごと外装する硬質外装材と、 この硬質外装材に収容され上記非水電解質二次電池の電圧及び電流を制御可能な保護回路基板と、を備え、 上記電池素子と上記軟質外装材とが密着しており、 上記軟質外装材と上記硬質外装材とが接合しており、その接着強度が大気圧以上で、且つ剥離強度が上記軟質外装材が破断する強度以下である、ことを特徴とする電池パック。
IPC (3件):
H01M 2/10 ,  H01M 2/02 ,  H01M 2/06
FI (3件):
H01M2/10 Y ,  H01M2/02 L ,  H01M2/06 K
Fターム (19件):
5H011AA01 ,  5H011CC02 ,  5H011CC06 ,  5H011CC10 ,  5H011DD02 ,  5H011FF02 ,  5H011HH02 ,  5H040AA14 ,  5H040AA32 ,  5H040AS13 ,  5H040AS14 ,  5H040AS15 ,  5H040AT04 ,  5H040AY04 ,  5H040DD08 ,  5H040JJ05 ,  5H040LL06 ,  5H040NN00 ,  5H040NN01
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 電池パック
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-011667   出願人:ソニー株式会社
審査官引用 (1件)
  • 電池パック
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-011667   出願人:ソニー株式会社

前のページに戻る