特許
J-GLOBAL ID:200903079081085600

リチウム電池正極材の製法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 青麻 昌二
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平8-284380
公開番号(公開出願番号):特開平10-134811
出願日: 1996年10月25日
公開日(公表日): 1998年05月22日
要約:
【要約】【目的】 充電/放電の繰り返しによる電池特性の低下が少ない耐久性(サイクル特性)に優れたニッケル酸リチウム電池正極材の製法を提供する。【解決手段】 リチウム電池正極材としてニッケル及びリチウム以外の第3成分を添加したニッケル酸リチウムを製造する場合において、水溶性ニッケル化合物と添加する第3成分の水溶性化合物との混合水溶液を調製し、これをアルカリ化合物の水溶液と反応させてニッケルと第3成分の共沈殿物を生成させ、この共沈殿物を乾燥した粉体又は更に焼成した粉体に、リチウム化合物の粉体を添加混合して、酸素雰囲気で600〜850°Cの範囲の温度で焼成する。第3成分としては、そのイオン半径が、ニッケルのイオン半径0.56Åの0.8〜1.5倍のもの、具体的にはAl、Co、Fe、Mn、Mgなどが好ましい。
請求項(抜粋):
リチウム電池正極材としてニッケル及びリチウム以外の第3成分を添加したニッケル酸リチウムを製造する場合において、水溶性ニッケル化合物と添加する第3成分の水溶性化合物との混合水溶液を調製し、これをアルカリ化合物の水溶液と反応させてニッケルと第3成分の共沈殿物を生成させ、この共沈殿物を乾燥した粉体又は更に焼成した粉体に、リチウム化合物の粉体を添加混合して、酸素雰囲気で600〜850°Cの範囲の温度で焼成することよりなるリチウム電池正極材の製法。
IPC (2件):
H01M 4/58 ,  C01G 53/00
FI (2件):
H01M 4/58 ,  C01G 53/00 A

前のページに戻る