特許
J-GLOBAL ID:200903079782290291

測距装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 中村 稔
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-062783
公開番号(公開出願番号):特開2001-255141
出願日: 2000年03月08日
公開日(公表日): 2001年09月21日
要約:
【要約】【課題】 撮影可能範囲外の警告を適正に行えるようにする。【解決手段】 ファインダ光軸と略平行な第1の赤外光を投射する第1の投光手段8と、前記第1の赤外光の、画面中央に位置する測距対象での反射光を受光する第1の受光手段11とを備え、前記第1の受光手段の出力に基づいて前記測距対象までの距離を測定する第1の測距手段と、前記ファインダ光軸に近づく方向に第2の赤外光を投射する第2の投光手段9と、前記第2の赤外光の、前記画面中央よりも一方の端側に位置する測距対象での反射光を受光する第2の受光手段12とを備え、前記第2の受光手段の出力に基づいて前記測距対象までの距離を測定する第2の測距手段と、最初に前記第2の測距手段にて測距動作を行い、得られた測距結果が撮影可能範囲外の距離であった場合は、前記第1の測距手段による測距動作は行わず、警告手段により警告動作を行う制御手段とを有する。
請求項(抜粋):
ファインダ光軸と略平行な第1の赤外光を投射する第1の投光手段と、前記第1の赤外光の、画面中央に位置する測距対象での反射光を受光する第1の受光手段とを備え、前記第1の受光手段の出力に基づいて前記測距対象までの距離を測定する第1の測距手段と、前記ファインダ光軸に近づく方向に第2の赤外光を投射する第2の投光手段と、前記第2の赤外光の、前記画面中央よりも一方の端側に位置する測距対象での反射光を受光する第2の受光手段とを備え、前記第2の受光手段の出力に基づいて前記測距対象までの距離を測定する第2の測距手段と、最初に前記第2の測距手段にて測距動作を行い、得られた測距結果が撮影可能範囲外の距離であった場合は、前記第1の測距手段による測距動作は行わず、警告手段により警告動作を行う制御手段とを有することを特徴とする測距装置。
IPC (5件):
G01C 3/06 ,  G01B 11/00 ,  G02B 7/32 ,  G03B 13/36 ,  G03B 17/18
FI (5件):
G01C 3/06 A ,  G01B 11/00 B ,  G03B 17/18 Z ,  G02B 7/11 B ,  G03B 3/00 A
Fターム (48件):
2F065AA02 ,  2F065AA06 ,  2F065BB29 ,  2F065FF09 ,  2F065FF24 ,  2F065GG01 ,  2F065GG12 ,  2F065GG21 ,  2F065HH04 ,  2F065JJ02 ,  2F065JJ05 ,  2F065JJ07 ,  2F065JJ25 ,  2F065LL04 ,  2F065QQ13 ,  2F065QQ23 ,  2F065QQ28 ,  2F112AA06 ,  2F112BA03 ,  2F112CA02 ,  2F112CA12 ,  2F112DA02 ,  2F112DA21 ,  2F112FA03 ,  2F112FA21 ,  2F112FA45 ,  2H011AA01 ,  2H011BA14 ,  2H011BB02 ,  2H011DA05 ,  2H051BB20 ,  2H051BB24 ,  2H051BB25 ,  2H051CB17 ,  2H051CB23 ,  2H051CC03 ,  2H051CC07 ,  2H051CC20 ,  2H051DA03 ,  2H051DA07 ,  2H051DA19 ,  2H051GA19 ,  2H102AA34 ,  2H102AA36 ,  2H102AA44 ,  2H102BA03 ,  2H102BB01 ,  2H102BB32

前のページに戻る