特許
J-GLOBAL ID:200903081077824710

マイクロチップ及びマイクロチップを用いた細胞評価方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人はるか国際特許事務所
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-208469
公開番号(公開出願番号):特開2007-020486
出願日: 2005年07月19日
公開日(公表日): 2007年02月01日
要約:
【課題】 細胞分泌物質を介した多様な細胞間相互作用を生体外において正確且つ簡便に再現し、評価することができるマイクロチップ及び当該マイクロチップを用いた細胞評価方法を提供する。【解決手段】 細胞を保持するための第一細胞保持部と、当該第一細胞保持部に溶液を流通させるための第一流路と、が形成された第一基板を有する第一ユニットチップと、細胞を保持するための第二細胞保持部と、当該第二細胞保持部に溶液を流通させるための第二流路と、が形成された第二基板を有する第二ユニットチップと、を含み、前記第一ユニットチップと前記第二ユニットチップとが、前記第一流路と前記第二流路とを連通させるように、互いに着脱可能に連結されている、マイクロチップとする。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
細胞を保持するための第一細胞保持部と、当該第一細胞保持部に溶液を流通させるための第一流路と、が形成された第一基板を有する第一ユニットチップと、 細胞を保持するための第二細胞保持部と、当該第二細胞保持部に溶液を流通させるための第二流路と、が形成された第二基板を有する第二ユニットチップと、 を含み、 前記第一ユニットチップと前記第二ユニットチップとが、前記第一流路と前記第二流路とを連通させるように、互いに着脱可能に連結されている、 ことを特徴とするマイクロチップ。
IPC (3件):
C12M 3/00 ,  C12Q 1/02 ,  G01N 33/48
FI (3件):
C12M3/00 A ,  C12Q1/02 ,  G01N33/48 M
Fターム (15件):
2G045AA24 ,  2G045BB21 ,  2G045CB01 ,  2G045GC22 ,  2G045HA14 ,  4B029AA08 ,  4B029BB11 ,  4B029CC02 ,  4B029FA01 ,  4B029GB01 ,  4B029GB02 ,  4B029GB03 ,  4B063QA20 ,  4B063QQ08 ,  4B063QS39

前のページに戻る