特許
J-GLOBAL ID:200903082050323538

電子装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (8件): 鈴江 武彦 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  蔵田 昌俊 ,  峰 隆司 ,  福原 淑弘 ,  村松 貞男 ,  橋本 良郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-241473
公開番号(公開出願番号):特開2006-060940
出願日: 2004年08月20日
公開日(公表日): 2006年03月02日
要約:
【課題】相対位置が変化する2つの枠の間を電気的に接続すると共に組付けを容易にしたフレキシブルプリント基板を実装した電子装置を提供することである。【解決手段】この電子装置は、固定枠10と、この固定枠10に固定された軸16〜18に沿って移動可能に保持された移動枠20と、上記固定枠10と移動枠20とを電気的に接続するFPC30と、を有している。上記FPC30は、その長手方向と交差する向きに軸17を挟み受けるための軸受け部52〜56と、谷曲げ用の曲げ部41、43、45と山曲げ用の曲げ部42、44、46が形成される。また、FPC30の一端は軸受け13に固定され、他端は移動枠20に取り付けられた超音波アクチュエータ28に固定される。そして、移動枠20の移動に応じて、FPC30は軸16〜18に沿って伸縮自在に蛇腹状に変形して移動する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
固定枠と、この固定枠に固定されたガイド軸に沿って移動可能に保持された移動枠と、上記固定枠と移動枠とを電気的に接続するために配置されたフレキシブルプリント基板と、を有する電子装置に於いて、 上記フレキシブルプリント基板は、その長手方向と交差する向きにガイド軸を挟み受けるための複数の軸受け部と、各々の軸受け部の間には谷曲げ部若しくは山曲げ部とが形成され、 上記フレキシブルプリント基板の長手方向の一端は固定枠に固定され、他端は移動枠に固定され、 上記移動枠の移動に応じて上記長手方向に伸縮自在に蛇行し変形可能なように上記ガイド軸へ上記軸受け部で取り付けられることを特徴とする電子装置。
IPC (5件):
H02G 11/00 ,  G02B 7/02 ,  H05K 1/02 ,  H05K 7/00 ,  G02B 7/04
FI (5件):
H02G11/00 E ,  G02B7/02 E ,  H05K1/02 B ,  H05K7/00 B ,  G02B7/04 D
Fターム (22件):
2H044AE06 ,  2H044BD11 ,  4E352AA07 ,  4E352AA17 ,  4E352BB02 ,  4E352BB17 ,  4E352CC05 ,  4E352DD02 ,  4E352DD09 ,  4E352DR03 ,  4E352DR05 ,  4E352DR07 ,  4E352DR09 ,  4E352DR31 ,  4E352FF01 ,  4E352GG12 ,  4E352GG15 ,  5E338AA05 ,  5E338AA12 ,  5E338BB51 ,  5E338BB56 ,  5E338EE32
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 実公平7-20645号公報

前のページに戻る