特許
J-GLOBAL ID:200903082485369360

動画コラボレーションシステム及び方法ならびにコンピュータプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 志賀 正武 ,  村山 靖彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-113870
公開番号(公開出願番号):特開2009-267693
出願日: 2008年04月24日
公開日(公表日): 2009年11月12日
要約:
【課題】ネットワーク上での動画視聴時に動画に合わせて音声を吹き込むことができ、また吹き込んだ音声を視聴することができる動画コラボレーションを提供する。【解決手段】動画コラボレーションシステムは、サーバ200とユーザ端末390からなり、ユーザ端末390は、ユーザ端末390に吹き込まれ、動画の再生時刻に対応付けられた音声(吹込)ファイルをサーバ200へ送信する手段する。サーバ200は、ユーザ端末390から受信した複数の音声(吹込)ファイルを用いて、動画の再生時刻が合致するように複数の音声を合成して音声(合成)ファイルを生成し、動画データに併せてユーザ端末390へ配信する。ユーザ端末390において、受信した動画データと音声(合成)ファイルとを再生することにより、ユーザ400は、動画を見ながら他のユーザの音声を聞くことができる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
動画を配信するサーバと、当該動画を再生する端末とをネットワークを介して接続してなる動画コラボレーションシステムであって、 前記サーバは、 前記端末から受信した、動画の再生時刻に対応付けられた音声のデータである吹込音声データを複数用いて、動画の再生時刻が合致するように複数の音声を合成し、合成音声データを生成する音声合成手段と、 前記端末へ動画データを送信する動画送信手段と、 前記動画送信手段が送信する動画データに併せて、前記音声合成手段が生成した合成音声データを前記端末へ送信する音声送信手段と を備え、 前記端末は、 前記サーバから動画データを受信する動画受信手段と、 前記動画受信手段が受信した動画データを再生する動画再生手段と、 前記動画データに併せて前記サーバから合成音声データを受信する音声受信手段と、 前記音声受信手段が受信した合成音声データの音声を再生する音声再生手段と、 自端末に吹き込まれ、動画の再生時刻に対応付けられた音声のデータである吹込音声データを、前記サーバへ送信する吹込音声送信手段と を備える、 ことを特徴とする動画コラボレーションシステム。
IPC (6件):
H04N 7/173 ,  H04N 5/765 ,  H04N 5/91 ,  H04N 5/93 ,  G10K 15/04 ,  G06F 13/00
FI (7件):
H04N7/173 610Z ,  H04N5/91 L ,  H04N5/91 Z ,  H04N5/93 G ,  G10K15/04 302F ,  H04N7/173 630 ,  G06F13/00 540E
Fターム (27件):
5C053GB06 ,  5C053GB11 ,  5C053GB12 ,  5C053JA07 ,  5C053JA21 ,  5C053LA06 ,  5C053LA11 ,  5C053LA14 ,  5C164MA02S ,  5C164MA07S ,  5C164MB01S ,  5C164MB11S ,  5C164PA46 ,  5C164SB04S ,  5C164SB08S ,  5C164SB10S ,  5C164SB29S ,  5C164SD12P ,  5C164UB08S ,  5C164UB10S ,  5C164UB26P ,  5C164UB31S ,  5C164UD42S ,  5D108CA04 ,  5D108CA07 ,  5D108CA15 ,  5D108CA29

前のページに戻る