特許
J-GLOBAL ID:200903082940880817

情報共有装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 服部 毅巖
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-058316
公開番号(公開出願番号):特開2000-259472
出願日: 1999年03月05日
公開日(公表日): 2000年09月22日
要約:
【要約】【課題】 ローカルな作業環境の内容を相互に公開することによって共同作業に必要な情報共有を行うにあたって、ネットワークの切断によっても、少なくとも切断直前の状態は共有できることを保証する【解決手段】 ローカル構造変更手段3は、管理者からの作業環境1内のファイル操作に従って、ローカル構造保持手段2が管理するローカル構造を変更する。共有構造更新手段5は、ローカル構造保持手段2で管理されているローカル構造の変更内容を共有構造保持手段4の共有構造に反映させる。リモート構造表示手段6は、管理者以外の非管理者の表示要求に応じて、共有構造保持手段4で管理されている共有構造の内容を表示する。
請求項(抜粋):
情報を共有するための情報共有装置において、特定の管理者にのみ操作が許された作業環境内のファイル構造をローカル構造として管理するローカル構造保持手段と、前記管理者からのファイル操作の指示に従って、前記ローカル構造保持手段が管理するローカル構造を変更するローカル構造変更手段と、前記ローカル構造保持手段で管理されているローカル構造に対応するファイル構造を共有構造として管理する共有構造保持手段と、前記ローカル構造保持手段で管理されているローカル構造の変更内容を前記共有構造保持手段の共有構造に反映させる共有構造更新手段と、前記管理者以外の非管理者の表示要求に応じて、前記共有構造保持手段で管理されている共有構造の内容を表示するリモート構造表示手段と、を有することを特徴とする情報共有装置。
IPC (2件):
G06F 12/00 533 ,  G06F 12/00 545
FI (2件):
G06F 12/00 533 J ,  G06F 12/00 545 F
Fターム (5件):
5B082FA16 ,  5B082GA14 ,  5B082GC05 ,  5B082HA03 ,  5B082HA08

前のページに戻る